ダイナミック・レンジが大きい。他の指揮者ではなかなか見られないカラヤン流の演出。ムター、ヨーヨー・マ、ゼルツァーと若き演奏家を迎えた清々しい名演だ。 ...
タグ:ベートーヴェン
FR DGG 2531 250 アンネ=ゾフィ・ムター ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートヴェン ヴァイオリン協奏曲
音場はワンポイント録音のような広がりがあり、ドイツ・グラモフォンらしいマルチ・マイク録音の切れもある。初期のデジタル録音の良さが出た優秀録音盤。 ...
DE DGG 2530 414 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 序曲集
ベートーヴェン生誕200年の前年、短期間で録音された劇音楽から序曲をまとめた一枚。カラヤンの手にかかると、どんな作品にもダイナミックなドラマが生じる。 ...
FR COLUMBIA FCX454 ヘルベルト・フォン・カラヤン フィルハーモニア管弦楽団 エリーザベト・シュヴァルツコップ ベートーヴェン 交響曲5番「運命」
若きカラヤンの颯爽とした指揮ぶりとフレッシュなオーケストラの健闘ぶりで有名。LP時代にはモノラルながら聴きやすい音質ということで高評価を得ていた。 ...
GB COLUMBIA SAX2260 オットー・クレンペラー フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲6番「田園」
『田園』は、ステレオ録音では是非両翼配置の演奏を聴かれることをお薦めしたい。第1と第2ヴァイオリンが持続音を交互に受け渡されるところや、主旋律を第2ヴァイオリンが受け持つ所などステレオ再生の醍醐味だ。 ...
GB COLUMBIA CX1346 オットー・クレンペラー フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
この曲の代表的な演奏として最も名高い1959年録音。どっしりとした低音が曲全体を支え、1955年のモノラル録音と較べても、悠揚迫らぬテンポが雄大なスケール感を生んでいます。 ...
GB DECCA SXLG6594 ウラディーミル・アシュケナージ サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集
円熟期にあったウィルキンソンが絶頂期のショルティ、溌剌としたアシュケナージを録音した、実に細部まで美しく彫琢された、現代的なすこぶる明快な演奏です。 ...
US LONDON CS7024 ウラディーミル・アシュケナージ ベートーヴェン ピアノソナタ5番、6番、15番
小柄な彼の身体からは想像もできないほどの強靭なタッチによる美しい音色と切れ味の鋭いテクニックでベートーヴェンの中期の傑作を雄弁な語り口で弾いています。 ...
GB DECCA SXL6603 ウラディーミル・アシュケナージ ベートーヴェン ピアノソナタ23番「熱情」、7番
アシュケナージの美しいピアニズムと高度なテクニックが一体となった壮年期の録音で、ベートーヴェンの精神性が浮かび上がる。本盤は全集のものと異なる録音。 ...
DE EMI ASD4315 イツァーク・パールマン ウラディーミル・アシュケナージ リン・ハレル ベートーヴェン ピアノ三重奏曲7番「大公」
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。 ...