この曲の代表的な演奏として最も名高い1959年録音。どっしりとした低音が曲全体を支え、1955年のモノラル録音と較べても、悠揚迫らぬテンポが雄大なスケール感を生んでいます。 ...
2016年07月
DE EMI F 669 667/73 オットー・クレンペラー ブラームス「ドイツ・レクイエム」
怖じけずに前進しよう。クレンペラーの磨き抜かれた目が、ひたすらブラームスを凝視しているのではと思えてならない。レコードがオーケストラを育てた時代。 ...
NL DECCA D264D2 クレンペラー マーラー・交響曲2番(51年7月オランダ音楽祭でのライヴ録音)
ライヴでのクレンペラーは何かに取り憑かれたかのように凄まじい勢いと気合でこの曲を演奏していきます。燃えるような熱い演奏、実に聞き応えがあります。 ...
DE EMI 1C 157-00 104/06 オットー・クレンペラー ワーグナー・さまよえるオランダ人(全曲)
「彼女は音楽的にも演劇的にも飛び抜けている。間違いなく天才だ。他の歌手にゼンタを歌わせるなんて、黒を白だと言い張るようなものだ!」クレンペラーの『オランダ人』は暗黒の力に満ちたドラマだ。 ...
FR VSM 2C165-00031/3 クレンペラー モーツァルト・魔笛
この「魔笛」にはセリフがないのだが、音楽的にこれだけ充実した「魔笛」があるだろうか? クレンペラーの音楽性と、それを音楽にする力量が無ければ、これだけ充実した演奏はできないのではないか。 ...
GB EMI SAN238-240 バレンボイム&クレンペラー ベートーヴェン・ピアノ協奏曲1-5番
クレンペラーの重厚なオーケストラに、バレンボイムの若さあふれる躍動感のあるピアノがよく溶け合って素晴らしい演奏となっている。「全集なんて聴かない」と思われている方も聴いて下さい。 ...
GB EMI ASD2764 ジャクリーヌ・デュ・プレ エルガー&ディーリアス・チェロ協奏曲
演奏活動の期間が短く残された録音が少なかったが、独奏曲演奏との組み合わせのレコードも出ていたことからも、人気が高かったことがわかる。彼女の愛好家には嬉しい限りだ。 ...
DE DGG SLPM138 077 スヴャトスラフ・リヒテル シューマン・ピアノ曲集
ドイツ・グラモフォンの録音チームが、共産圏から出られなかったリヒテルのために赴いたワルシャワでの出張録音。シューマネスクな香りが漂う。その内面からくる深い解釈と卓越した技巧で常に私たちを魅了する。 ...
DE DGG SLPM138 848 スヴャトスラフ・リヒテル ベートーヴェン・ピアノ協奏曲3番/ピアノと管弦楽のためのロンド
あの録音と同じセッションで指揮者を変えての演奏。作曲家は楽譜を処分することで満足できるものを残せますが、発売されたレコードをどうこう出来ない。 ...
DE DGG SLPM138 822 スヴャトスラフ・リヒテル チャイコフスキー・ピアノ協奏曲
その内面からくる音楽解釈の深さと卓越した技巧により常に私たちを魅了し続けており、現在でも多くの音楽ファンは楽曲の本質的な演奏を聴くことが出来るリヒテルを求めています。 ...