321176

GB DECCA SXL2167-9 ヘルベルト・フォン・カラヤン レナータ・テバルディ カルロ・ベルゴンツィ コーネル・マクニール ジュリエッタ・シミオナート ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴェルディ アイーダ

  • Record Karte
  • GB Made in England ワイドバンド ED2, 1959年、ウィーン・ゾフィーエンザールでの録音です。ボックス入り。(7E/5E/6E/8W/6E/6E)
    • ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
    • レナータ・テバルディ(ソプラノ)
    • カルロ・ベルゴンツィ(テノール)
    • ジュリエッタ・シミオナート(メゾソプラノ)
    • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    • 録音:1959年9月
    • 場所:ウィーン、ソフィエンザール
    • 製作:ジョン・カルーショー&ジェームス・ブラウン、ゴードン・パリー。
《鶴屋百貨店「イタリア展」(2025年5月1日〜12日開催)》便乗優秀録音レコメンド、イタリアを耳で感じる100年名盤セレクション

大スクリーンでスペクタクルを味わうようなレコード

  • 英DECCAのオペラ第一黄金期を象徴する傑作。ウィーン・フィルの奏でる美音は他の録音とは全く別次元の高みに達しています。豊麗にして精妙無比、当に耽美の極み。ソニックステージの効果満点。歴史悲恋が身に迫る。

  • ― レコードのステレオ録音は、英国 DECCA が先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。 この技術は1968年ノイマン SX-68 を導入するまで続けられた。
    • ステレオ録音黎明期1958年から、FFSS(Full Frequency Stereophonic Sound)と呼ばれる先進技術を武器にアナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として君臨しつづけた英国DECCAレーベル。第2次世界大戦勃発直後の1941年頃に潜水艦ソナー開発の一翼を担い、その際に、潜水艦の音を聞き分ける目的として開発された技術が、当時としては画期的な高音質録音方式として貢献して、レコード好きを増やした。繰り返し再生をしてもノイズのないレコードはステレオへ。レコードのステレオ録音は、英国DECCAが先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。 この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。英DECCAは、1941年頃に開発した高音質録音ffrrの技術を用いて、1945年には高音質SPレコードを、1949年には高音質LPレコードを発表した。1945年には高域周波数特性を12KHzまで伸ばしたffrr仕様のSP盤を発売し、1950年6月には、ffrr仕様の初のLP盤を発売する。特にLP時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPと比べて群を抜く程素晴らしく、その高音質の素晴らしさはあっという間に、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。日本では1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLP盤が発売された。その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、英DECCAはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLP3枚分の録音が同月28日まで続いた。そしてついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとしてFFSSが使われた。以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売。そのハイファイ録音にステレオ感が加わり、「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。Hi-Fiレコードの名盤が多い。
  • ― ヴェルディの歴史悲恋劇《アイーダ》、第2幕の「凱旋行進曲」は聴くもの誰もが心高ぶる。オペラの舞台で見る迫力よりも大スクリーンの映画で古代エジプトのスペクタクルを味わうようなレコード。制作は英 DECCA のジョン・カルーショー、エンジニアはジェームス・ブラウン&ゴードン・パリーの二頭立てという《ショルティの指環》制作陣がそのまま担当するという力の入れよう。英 DECCA 社のオペラ第1黄金期を象徴する傑作と言えると思います。魅力を列挙しますと、カラヤンと当時関係良好だったウィーン・フィルとの録音。カルーショーお気に入りだったリング収録場所、ウィーンのソフィエンザールでの録音セッション。ウィーン・フィルの奏でる美音はこのオペラの他の録音とは全く別次元の高みに達しています。豊麗にして精妙無比、まさに耽美の極みです。
  • 音が動きまわるというと安っぽさを思わせますが、フルオーケストラと大合唱、登場人物たちの立ち位置が明瞭。

  • 2種類あるカラヤン指揮による《アイーダ》の内、名演の誉れ高い最初の全曲録音。当時のイタリア・オペラにおける最高の歌手を揃えた、スペクタクルな人気オペラの豪華絢爛なディスクです。覇気漲るカラヤンの指揮に、歴史的な名歌手たちが集中力の高い歌唱で応えたこの演奏は、必聴というほかありません。 51歳の気力充実したカラヤンの迫力ある演奏には今聴いても吃驚の連続。ステレオによる視覚的なオペラの録音として合唱・演奏に舞台裏での左右拡がり感及び前後奥行き感を持ち込み遠近感を再現すべく当時最新の技術FFSSで名プロデューサー・カルーショーを軸にこれ又当時の名歌手レナータ・テバルディ、カルロ・ベルゴンツィ、ジュリエッタ・シミオナートを集結、比較的ストレートでしかも上手い語り口と運びが臨場感と共に偉大な名盤。
  • 第二次世界大戦後の世界の歌劇界に、戦前のエンリコ・カルーソー、トティ・ダル・モンテ時代に優るとも劣らないイタリア歌劇黄金時代を築き上げたのは、レナータ・テバルディ、マリア・カラス、ジュリエッタ・シミオナート、マリオ・デル・モナコ、ジュゼッペ・ディ・ステファーノ、エットーレ・バスティアニーニ、アルド・プロッティなど、わが国にも馴染み深い歌手に負うところが大きい。中でもテバルディとカラスはオペラ界の両横綱ともいえる存在で、たとえ現在の実力が全盛時代ではないとしても、われわれの耳には、その美しい声と共にプリマドンナとしての貫禄からも忘れることの出来ないものとなっている。カラスがその類ない優れた演技力をもってイタリア古典歌劇から近代にいたる、又、コロラトゥーラからリリック、そしてドラマティックとソプラノの汎ゆる声質をこなしているのに反してテバルディはヴェルディ、プッチーニ、イタリア・ヴェリズモ派を中心とする作品に集中、リリコ・スピントのソプラノとしてイタリア・ベル・カント ― 美しく歌う ― を伝承している。継ぎ目なく2オクターブを斑なく歌いきる、その澄み切った〝ビロードの声〟と正確な発音。スケーリング、最上の劇的表現力に加うるに美しいピアニッシモ、巧みな声色の変化といったオペラ歌手としての必須条件全てが彼女の場合一体となって現れ、そこにわれわれを魅了している。カラスの歌には、どこか研ぎ澄まされた鋭い衡が感じられるとするならばテバルディのそれには憐愍のぬくもりが感じられる。
  • あなたは天国からやって来た天使のように歌わなければいけないよ。
  • 1950年代から60年代にかけてのミラノ・スカラ座の黄金期に出演・活躍し、20世紀後半におけるイタリア・オペラの代表的ソプラノ歌手の一人といわれるレナータ・テバルディ(Renata Ersilia Clotilde Tebaldi, 1922.2.1〜2004.12.19)。1923年チェロ教師の娘としてロッシーニの故郷ペザロで生まれたテバルディは、パルマのボーイト音楽院にはいり、はじめピアノを学んだが、17歳の時、彼女の歌うのを聞いた教師のすすめによって声楽に転向、カルメン・メリスに師事した。1944年5月23日、ロヴィーゴでボーイトの歌劇「メフィストーフェレ」のエレナ役でデビュー。1946年スカラ座再開の時には名指揮者トスカニーニに招かれて出演、その後は文字通り世界のプリマ・ドンナ、ソプラノの女王として世界各地の大劇場に出演している。この24歳のソプラノを抜擢したのは巨匠アルトゥーロ・トスカニーニ。ヴェルディの『テ・デウム』の独唱と、ロッシーニの歌劇『モーゼ』からのアリア「祈り」を歌ったテバルディを、巨匠は〝天使の歌声〟と絶賛したのでした。彼女は「イタリア・オペラの救世主になるだろう」と新聞評で賞賛されテバルディの前途に期待がかけられた。「あなたは天国からやって来た天使のように歌わなければいけないよ」と、その公演のリハーサルの際、トスカニーニが彼女に言っていたのだが、それまで無名だったこの若いソプラノ歌手は、この公演からまるで天使のように素晴らしい羽ばたきを始める。1961年NHKの招いた第3回イタリア歌劇団のプリマ・ドンナとして来日、チレアの歌劇『アンドレア・シェニエ』ではマリオ・デル=モナコと、プッチーニの歌劇『トスカ』ではジャンニ・ポッジと共演、その素晴らしい演唱は未だわれわれの記憶に新しい。1956年に、その第1回公演を行ったイタリア歌劇団の日本公演は、1973年で7回をかぞえ、プログラムも数十曲に及ぶ多彩さであるが、その数多い思い出の中でも最も印象深いのは第2回(1959年)のヴェルディの歌劇「オテロ」におけるデル=モナコとティト・ゴッビの灼熱した舞台と、第3回(1961年)のジョルダーノの歌劇「アンドレア・シェニエ」であった。今でも思い出すのは、牢獄から断頭台に牽かれてゆくシェニエと別れを告げるあの二重唱ほど、生涯忘れることの出来ないほどの強烈な印象を心の中に記したが、確かにデル=モナコとテバルディの灼熱的な二重唱は、当時聴き得た最高のステージであった。この時テバルディは「トスカ」も歌ったのだが、1メートル85もある長身のテバルディが、その第1幕で「マリオ、マリオ」とカヴァラドッシをたずねて聖アンドレア・デルラ・ヴァーレの寺院に入ってくる時の場面は、世界のプリマ・ドンナの登場に相応しい素晴らしき姿だった。
  • また、彼女は一貫して英デッカに録音を残したので、まさに彼女の黄金期の声を聴くことができる。録音はほとんどがセッションを組んでレコーディングされたものであり、そのため、モノラルの音源でも音質条件は良好、レナータ・テバルディの美声を軸に贅を尽くして制作された数々のオペラ全曲盤に出演する個性豊かな共演者の声も、英デッカならではの克明な音で聴くことが出来る。たとえばカタラーニの『ワリー』では気高い歌唱が今もって最高の評価を得ていますし、ヘルベルト・フォン・カラヤンとのヴェルディの『オテロ』はマリオ・デル=モナコの強烈な歌唱はじめすべてが好条件の名盤という評判でした。1951年の夏、英デッカが計画したプッチーニのオペラ3作〈ボエーム〉〈蝶々夫人〉〈トスカ〉のレコーディングの主役に選ばれ、当時最新のメディアであったLPという後ろ盾を得たテバルディは、その名声を世界的なものとする一方、名実共にスカラ座のプリマドンナとなり、同じ時期に台頭したマリア・カラスとの間で伝説ともなっている熾烈かつ華麗な歌手としての戦いを演じ、〝イタリア・オペラの黄金時代〟と讃えられる繁栄を招来しました。1955年1月31日、スカラ座を去ったテバルディは、デル=モナコを相手役に『オテロ』のデズデモナ役でメトロポリタン歌劇場にデビュー、その後は世界最大のオペラ・ハウスを主舞台として活躍、1951年以来の専属だったデッカに得意の役柄を次々とステレオ録音し、その地位はもはや揺ぎないものとなっていました。テバルディの素晴らしい芸術の秘密は、その豊かな呼吸から得られるフレージングと、輝かしいまで艶のある声で作り出す声のドラマであろう。性格的にはクッキングが趣味であると答えるように、常に誠実さを貫き通すプリマ・ドンナである。

ヴェルディは『アイーダ』でオペラの作曲を引退すると決めていた。

  • ワーグナーの遺灰を継ぐ如く晩年の作風、ワーグナーから発達したドイツ音楽が提示するシンフォニズム理論に対するイタリア側からの回答となった。

  • ヴェルディのオペラ「リゴレット」「イル・トロヴァトーレ」「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」は名作です。ただし、「ヴェルディのオペラ」となれば「ドン・カルロ」「オテロ」「ファルスタッフ」を聴かねばなるまい。
  • ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi)はイタリア歌劇最大の作曲家。歌劇王。パルマ地方のロンコーレという寒村の小さな宿屋の息子として生まれ、15歳で作曲をはじめ、18歳の時すすめられてミラノ音楽学校の給費生を受験したが年齢が多すぎたため落第し、スカラ座のチェンバリストのラヴィナから作曲とピアノそれにソルフェージュを学んだ。26歳のときスカラ座で上演された最初の歌劇「オベルト」を皮切りに25曲の歌劇を書いた。最初はなかなか認められず、彼の名声が確立したのは、33歳に書いた「リゴレット」、40歳の「トロヴァトーレ」と「椿姫」などが相次いで発表されてからである。彼は大器晩成型で、それからさらに49歳で「運命の力」、54歳で「ドン・カルロ」、58歳で「アイーダ」、73歳で「オテロ」そしてなんと79歳で「ファルスタッフ」を完成している。実は、ヴェルディは、『アイーダ』でオペラの作曲を引退すると決めていました。『仮面舞踏会』の初演(1859年)から2年が経過し、ヴェルディは作曲をまるで忘れたかのようであった。新たに創設されたイタリア国会において彼はボルゴ・サン・ドンニーノ ― 今日のフィデンツァ ― 代表の議員であったし、またサンターガタ(ヴィッラノーヴァ・スッラルダ)の農園に各種の近代的設備を導入する仕事にも忙殺されていた。しかし、まさにその農園改造計画への資金の必要も一因となり、折しも、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場のために新作オペラを作曲してもらえないだろうか、という打診がもたらされた。そこで『運命の力』は着手され、ロシア・サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて1862年11月10日に初演された。その後、「ドン・カルロ」、「アイーダ」の成功で農園改造計画への資金の必要も目処が立ち、「アイーダ」の作曲と上演準備の一方で喜歌劇を作曲しようと台本探しに熱中していた。農場経営も順調そのもので、買い増した土地は当初の倍以上になり、雇う小作人は十数人までになった。パリではレジオンドヌール勲章とコマンデール勲章を授かり、作品の著作権料収入は莫大なものとなっていた。そのため納税額の多さから上院議員に任命されるが議会には一度も出席せず、自らが設計し増築を繰り返して大きくなった邸宅で、自家製のワインを楽しみ、冬のジェノヴァ旅行も恒例となった。慈善活動には熱心で奨学金や橋の建設に寄付をしたり、病院の建設計画にも取り組んだ。
  • その頃に彼は、ほとんど音楽に手を出さず、「ピアノの蓋を開けない」期間が5年間続いた。彼が音楽の世界に戻るのは1879年になる。11月、農場に届いたボーイトの台本『オテロ』に、ヴェルディは興味をそそられるが作曲は難航。「シモン・ボッカネグラ」、「ドン・カルロ」の改訂に忙殺していた1883年2月にリヒャルト・ワーグナーの訃報が届く。彼が嫌うドイツの、その音楽を代表するワーグナーにヴェルディはライバル心をむき出しにすることもあったが、その才能は認めていた。そして、同年齢のワーグナーなど、彼と時代を共にした多くの人物が既に世を去ったことに落胆を隠せなかった。「悲しい、悲しい、悲しい…。その名は芸術の歴史に偉大なる足跡を残した」と書き残すほどヴェルディは沈んだ。ワーグナーの遺灰を継ぐ如く、作業にも拍車がかかり丸7年の期間をかけた『オテロ』は完成。
  • 「ドン・カルロ(1867年初演)」が中期の最後、「アイーダ(1871年初演)」「オテロ(1887年初演)」「ファルスタッフ(1893年初演)」が後期、とするのが一般的であるようですが、「ドン・カルロ」は、初演されたのはパリ・オペラ座でフランス語版5幕仕立てですが、初演から17年後のスカラ座での上演の際(=オテロ初演の3年前)に全体の半分を作り直しており、大改訂というより良い所だけ残して作曲し直したとみれるのです。大改訂の際にも台本はまずフランス語で用意されていますが、ミラノ・スカラ座版ではフランス語台本とイタリア語台本が選択可能になっています。
  • 喜劇に手を染めたことのなかったヴェルディに、「悲劇は苦しいが、喜劇は人を元気にする」「華やかにキャリアを締めくくるのです」「笑いで、すべてがひっくり返ります」と度々のボーイトの誘いにヴェルディは乗った。ヴェルディ集成の「オテロ」と「ファルスタッフ」は、ワーグナーが半音階の大悲恋楽劇「トリスタンとイゾルデ」と、ハ長の喜劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を対にしていることに重なる。『オテロ』は長く目指した音楽と演劇の融合の頂点にある作品で、同時にワーグナーから発達したドイツ音楽が提示するシンフォニズム理論に対するイタリア側からの回答となった。そしてヴェルディが目指した劇と曲の融合は喜劇においても健在で、作風はヨハン・ゼバスチャン・バッハ、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンそしてジョアキーノ・ロッシーニら先人たちの要素を注ぎこみ、『ファルスタッフ』は形式に拘らず自由で気ままな作品に仕上げた。ヴェルディのすべてを投入した感がある。アンサンブルは多種多様で、対位法も2幕のコンチェルタートで複雑なポリフォニーを実現した。最後には喜劇に似つかわしくないフーガをあえて用いながら、太鼓腹の主人公に「最後に笑えばいいのさ」と陽気に締めくくらせた。むしろ圧倒するよりも機微に富んだ雰囲気を帯びて繊細さが増した。そして、自由人ファルスタッフにヴェルディは自身を表現した。

ヴィンテージレコードの写真

  1. 3211180
  2. 3211181
  3. 3211182
  4. 3211183
  5. 3211184
  6. SXL2167

プロダクト・ディテール(オリジナル盤)

  1. レーベル
    DECCA
  2. レコード番号
    SXL2167/2169-B
  3. 作曲家
    ジュゼッペ・ヴェルディ
  4. 楽曲
    歌劇「アイーダ」全曲
  5. 演奏者
    • レナータ・テバルディ(ソプラノ)
    • カルロ・ベルゴンツィ(テノール)
    • ジュリエッタ・シミオナート(メゾソプラノ)
  6. オーケストラ
    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  7. 指揮者
    ヘルベルト・フォン・カラヤン
  8. 録音年月日
    1959年9月
  9. 録音場所
    ウィーン、ソフィエンザール
  10. 録音プロデューサー
    ジョン・カルーショー
  11. 録音エンジニア
    ジェームス・ブラウン、ゴードン・パリー
  12. 録音種別
    STEREO
  13. 製盤国
    GB(イギリス)盤
  14. レーベル世代
    Made in England ワイドバンド ED2


CDはアマゾンで購入できます。
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》ハイライツ (UHQCD)
ヘルベルト・フォン・カラヤン
Universal Music
2025-06-11


ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック
2018-03-07


Aida
Vienna Philharmonic Orchestra
Decca
2007-02-23


Don Carlo (Complete)
Vienna Philharmonic Orchestra
Dg Imports
1996-12-05


Verdi:Aida,Il Trovatore,Faistaff,Requiem
Herbert von Karajan
DOCUMENTS
2014-10-14


関連記事とスポンサーリンク
.