34-30407

FR PHILIPS 6515 007 イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集「四季」

FR RED WITH SILVER LETTERING, STEREO 130g重量盤
  • Record Karte
    • 仏プレスは高音質ながら、オランダ盤の半値程度とお買い得感あり。ぜひオランダ、英国のHI-FI STEREO盤お持ちの方に比較試聴してもらいたい逸品。

初代コンサートマスター、フェリックス・アーヨの四季 ― 流麗かつ豊麗でしかも爽快な、イタリアの陽光輝く「四季」。

前期バロック時代の音楽。現在の協奏曲のスタイルを発見した、イタリアの作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディ作曲の「和声と創意への試み 作品8」(Il cimento dell'armonia e dell'inventione)の全12曲。ヴィヴァルディは24曲で構想していたが挫折。1724年から1725年頃にオランダ、アムステルダムの出版社ル・セーヌから6曲ずつ2巻に分けて出版された。大ヒットした「四季」(Le quattro stagioni)は、その第1番から第4番までの4曲です。第5番は『海の嵐』。第6番『喜び』、第7番『ピゼンデル氏のために』、第10番『狩』の名前がついています。また、それらは単独で演奏や録音もされます。ピエモンテの貴族カルロ・ジャチント・ロエロ伯爵の趣向に合わせた曲集なので、すべての曲にストーリーをつけようとしていたのかもしれない。
ヴィヴァルディの名前はクラシック音楽史ではでてこないので、1950年代にはバッハ作曲として聞かれてもいたが、戦前のクラシックファンも蓄音機で聴いていたミーシャ・エルマンのSPレコードがある。わたしが知るヴィヴァルディ作曲とあるレコードは、それ限りですが。ヴァイオリン協奏曲の体はとっていたものの、複数の楽曲から取り合わせた演奏でした。ヴィヴァルディの自筆譜をみることが出来るように成ってからも、「四季」は、筆写譜で演奏されていたもので、ヴィヴァルディの意図していた録音は2,000年になってから。それでも、原典演奏をアピールしていたホグウッドでも、筆写譜を重視していた。
オランダ・フィリップス社専属の看板アーティストのレコードを制作、録音ディレクターを手掛けていたヴィットリオ・ネグリは音楽学者としても知られており、指揮者でもあった。バロック音楽を専門とし、楽譜の校訂者、研究者として知られる彼は、これら4曲を「四季」と称したレコードの録音をイ・ムジチ合奏団に推した。創設3年後の1955年に、初代コンサートマスター、フェリックス・アーヨの元で録音したモノラル盤。これは流麗ながらも引き締まった演奏だった。当時22歳のアーヨのソロも同様で、アンサンブルは今聴いても高水準。そして最大の妙味は、アルトゥーロ・トスカニーニに絶賛された創設当時の覇気漲るサウンドを聴けることにある。次が有名な1959年アーヨのステレオ録音。
本盤は、流麗かつ豊麗でしかも爽快な、イタリアの陽光輝く「四季」である。それに、「秋」は落ち着きがあり、「冬」は表情が厳しい。これぞ日本人も共感を得た「四季」の音楽。古楽器演奏とは路線が違って現代的イタリアの歌にあふれた演奏は聴くものを幸せにしてくれます。
アーヨのヴァイオリンは美しくしなやかだが、ピリオド演奏全盛の中にあっては音楽運びの濃くには欠ける。完璧なアンサンブルよりも「ノリ」を重視した「四季」の名盤中の名盤。音質は刺々しくならず、低弦の動きも明瞭に聴こえる優秀録音です。
1969年にはアーヨの跡を継いだロベルト・ミケルッチが、イ・ムジチで「四季」を録音している。アーヨとミケルッチは、全12曲の3枚組のレコードもある。4曲で40分台の「四季」はSPレコード時代の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」に等しい、発明であり、これが日本で一番売れた、クラシック音楽のレコード。未だ揺るぎない。サルヴァトーレ・アッカルド、ピーナ・カルミレッリ、フェデリコ・アゴスティーニ、マリアーナ・シルブとリーダーが替わる度に、日本各地で演奏会を行い、「四季」をプログラムにするリクエストが有り、レコード録音も行われている。アッカルド、アゴスティーニはイ・ムジチ合奏団以外との録音もあり、カルミレッリ、シルプの「四季」は対象的で、カルミレッリ盤はミケルッチ以外では日本で評価が高い。9度目の「四季」はマルコ・フィオリーニをリーダーにしてローマ、サン・ロレンツォ・ダ・ブリンディジ教会(2021年4月26日から29日録音)で行われた。この教会は、イ・ムジチ合奏団結成の地だった。


オーボエなど木管楽器の温かみのある音。


英DECCAの華やかな印象に対して蘭フィリップスは上品なイメージ。〝響きの美しさ〟よりもオーケストラの音の重量感としてのバランスが見事。

ヨーロッパ屈指の家電&オーディオメーカーであり、名門王立コンセルトヘボウ管弦楽団の名演をはじめ、多くの優秀録音で知られる、オランダ・フィリップス・レーベルにはクララ・ハスキルやアルテュール・グリュミオー、パブロ・カザルスそして、いまだクラシック音楽ファン以外でもファンの多い、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「四季」であまりにも有名なイタリアのイ・ムジチ合奏団らの日本人にとってクラシック音楽のレコードで聴く名演奏家がひしめき合っている。H.M.VからEMIへとなるイギリス・グラモフォンやイギリスDECCAより創設は1950年と後発だが、オランダの巨大企業フィリップスが後ろ盾にある音楽部門です。ミュージック・カセットやCDを開発普及させた業績は偉大、1950年代はアメリカのコロムビア・レコードのイギリス支社が供給した。そこで1950年から60年にかけてのレコードには、アメリカCOLUMBIAの録音も多い。1957年5月27~28日に初のステレオ録音をアムステルダムにて行い、それが発売されると評価を決定づけた。英DECCAの華やかな印象に対して蘭フィリップスは上品なイメージがあった。フィリップスは1982年10月21日コンパクト・ディスク・ソフトの発売を開始する。ヘルベルト・フォン・カラヤンとのCD発表の華々しいCD第1号はイ・ムジチ合奏団による「四季」 ― CD番号:410 001-2。1982年7月のデジタル録音。現在は、フィリップス・サウンドを継承してきたポリヒムニア・インターナショナルが、これら名録音をDSDリマスタリングし、SACDハイブリッド化しています。

プロダクト・ディテール(オリジナル盤)

  1. 演奏者
    フェリックス・アーヨ
  2. オーケストラ
    イ・ムジチ合奏団
  3. 作曲家
    アントニオ・ヴィヴァルディ
  4. タイトル
    協奏曲集「和声と創意への試み 作品8」から1〜4番『四季』
  5. 録音年
    1959
  6. レーベル
    PHILIPS
  7. レコード番号
    6515 007
  8. 録音種別
    STEREO
  9. 製盤国
    FR(フランス)盤
  10. レーベル世代
    フランス・フィリップス製 RED WITH SILVER LETTERING
  11. レコード盤重量
    130㌘.
  12. Stamper
    オランダ・スタンパー835030 2Y.
  1. 30407_2
  2. 6515 007
CDはアマゾンで購入できます。
ヴィヴァルディ&ヴェルディ:《四季》(UHQ-CD/MQA)
イ・ムジチ合奏団
Universal Music
2022-03-04

ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
イ・ムジチ合奏団
Universal Music
2017-04-26



無伴奏バイオリン・ソナタとパルティータ
アーヨ(フェリックス)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
1991-04-25


アルビノーニ:5声の協奏曲集
イ・ムジチ合奏団
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
1999-07-23


関連記事とスポンサーリンク
.