名曲、名演、名録音を満喫。

レスピーギの代表作、《ローマの松》と《ローマの噴水》は、カラフルでダイナミックなオーケストレーションで有名だが、流麗で甘美な旋律を特徴として静謐な雰囲気をも持つ。スイス・ロマンド管弦楽団の艶やかで流れるような演奏にはアンセルメの手足のように意志が宿り、鄙びたバソンの響きも古典的な雰囲気にうまく合っていて、演奏の説得力。鮮明な録音も手伝い、レスピーギのオーケストレーションがくっきりと浮かんでくる。アンセルメ&スイス・ロマンド管弦楽団の名コンビと、DECCAのステレオ初期を代表する名演・名録音です。
823673

エルネスト・アンセルメ スイス・ロマンド管弦楽団 レスピーギ ローマの松 ローマの噴水 GB DECCA SPA227

  • Record Karte
  • BLUE WITH SILVER LETTERING.
    • STEREO 1枚組 (120㌘), Recording 1963, Stamper 1W/2W。


レスピーギの華麗なオーケストレーションを忠実に再現した、アンセルメの模範的演奏。

近代イタリア復古主義の一翼を担ったオットリーノ・レスピーギの代表作。Wikipediaでは〝古楽復興の旗手〟とあるが17世紀とその前後のイタリア音楽に対する熱心な研究・調査をベースに置いたイタリアの作曲家であることをすり替えないでもらいたい。当時オペラが主流であったイタリアにおいて、オーケストラ作品や器楽作品に傾倒したレスピーギは、極めて個性的な存在であった。ローマでの音楽院教授時代にはイタリア古典器楽の復興にも関わり、教会旋法を導入した静謐な雰囲気を持つ作品群がある。重厚な管弦楽でありながらムード優先で、流麗で甘美な旋律を特徴として魅了させられる。組曲《ローマの松》と《ローマの噴水》は、カラフルでダイナミックなオーケストレーションで有名だが、本盤は、エルネスト・アンセルメ&スイス・ロマンド管弦楽団の名コンビの演奏で、イギリス・デッカの鮮明な録音も手伝い、レスピーギのオーケストレーションがくっきりと浮かんでくる。演奏のほうも説得力がある。
弱点もまた魅力であるこのオーケストラは音程が不正確だったり、縦の線がずれていたりといった乱れもありますが、アンセルメならではのテンポ設定のうまさが光る明晰さ、明るいカラフルな響きのなかにも陰影をくっきりとつけていて、フレンチスタイルの鄙びたバソンの響きも古典的な雰囲気にうまく合っていました。
アンセルメらしいユニークさで。なお「アッピア街道の松」に古代ローマの楽器をイメージして指定されているバンダのブッチーナ(Buccina)はサクソルン族を使用しています。水牛の角のような形状の金管楽器でバルブやピストンもなく自然倍音を奏でるしか無い、この楽器は1930年代にドイツのアレキサンダー社によって復元されナチスドイツの親衛隊が吹いている写真も存在しますが、レスピーギがこの楽器の音を実際に聞いたのかという事実はわかりません。現実のスコアには自然倍音以外の音も記譜がされており、レスピーギ自身は、ソプラノとテナーについてはフリューゲルホルン、バスについてはユーフォニウム若しくはバリトンを想定していたようです。
1963年1月スイス、ジュネーブのヴィクトリア・ホールでの録音。火事により失われてしまったヴィクトリアホールの響きを見事に捕らえた録音も良く、オルガンの重低音にうまく乗ったオーケストラの響きが空間に豊麗に拡散していく様子がはっきりとわかります。
伝説のホールで幾多の名録音が生み出された ― ジュネーヴのヴィクトリア・ホールは優れた音響を誇るうえに、レコーディング・スタジオとしても最適でした。指揮台の頭上に吊るしたデッカツリーといわれる3本のマイクロフォンのみで収録されたにもかかわらず、圧倒的な色彩感と空間性が再現されています。

レコードのカバー、レーベル写真

  1. 23673_2
  2. SPA227

戦争兵器の技術がもたらした音楽の快楽。


― 世界大戦への気配の最中、潜水艦ソナーのために開発された〝Hi-Fiサウンド〟はレコード・マニアに大いに喜ばれ「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。

ステレオ録音黎明期1958年から、FFSS(Full Frequency Stereophonic Sound)と呼ばれる先進技術を武器にアナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として君臨しつづけた英国DECCAレーベル。第2次世界大戦勃発直後の1941年頃に潜水艦ソナー開発の一翼を担い、その際に、潜水艦の音を聞き分ける目的として開発された技術が、当時としては画期的な高音質録音方式として貢献して、レコード好きを増やした。
英DECCAは、1941年頃に開発した高音質録音ffrrの技術を用いて、1945年には高音質SPレコードを、1949年には高音質LPレコードを発表した。1945年には高域周波数特性を12KHzまで伸ばしたffrr仕様のSPレコード盤を発売し、1950年6月には、ffrr仕様の初のLPレコード盤を発売する。
特にLPレコード時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPレコードと比べて群を抜く程素晴らしく、その高音質の素晴らしさはあっという間に、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。
日本では、1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLPレコード盤が発売された。その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、英DECCAはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLPレコード3枚分の録音が同月28日まで続いた。
繰り返し再生をしてもノイズのないレコードはステレオへ。
1958年にヨーロッパや米RIAAのステレオ・レコードの規格として45/45方式を採用したのを期に、DECCAは自社で開発したV/L方式を断念し、ステレオ・レコードの標準規格となった45/45方式による同社初のステレオ・レコードを7月には、発売。
その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとしてFFSSが使われた。ffrr技術を受け継いだffss(Full Frequency Stereophonic Sound, 全周波数立体音響)を発表。以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売。そのハイファイ録音にステレオ感が加わり、「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。Hi-Fiレコードの名盤が多い。
録音自体は早く1955年7月、世界初のステレオによるワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」全4部作を録音を皮切りに、米RCAビクターへの録音をステレオで開始してLiving Stereoシリーズは大成功する。
レコードのステレオ録音は、英国DECCAが先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。

プロダクト・ディテール(オリジナル盤)

  1. オーケストラ
    スイス・ロマンド管弦楽団
  2. 指揮者
    エルネスト・アンセルメ
  3. 作曲家
    オットリーノ・レスピーギ
  4. タイトル
    アンセルメ レスピーギ・ローマの松/ローマの噴水 DECCA SPA227
  5. 録音年月
    1963年1月
  6. 録音場所
    ジュネーブ、ヴィクトリア・ホール
  7. レーベル
    LONDON
  8. レコード番号
    SPA227
  9. 録音種別
    STEREO
  10. 製盤国
    GB(イギリス)盤
  11. レーベル世代
    BLUE WITH SILVER LETTERING
  12. カルテ(管弦楽曲)
    STEREO 1枚組 (120㌘), Stamper 1W/2W

CDはアマゾンで購入できます。
レスピーギ:ローマの噴水
アンセルメ(エルネスト)
ユニバーサル ミュージック クラシック
2002-12-18


関連記事とスポンサーリンク
.