フランスの本場の香りを感じさせる名盤。フランス近代音楽を得意としたマルティノンの名演で、音響空間の作り方や色彩感覚はオール・フランスならではと感じます。ダイナミックレンジの広さと音の鮮度の高さが圧倒的な英デッカの優秀録音盤。

マルティノンとパリ・コンセルヴァトワール・オーケストラOrchestre De La Société Des Concerts Du Conservatoireによる、オール・フランスならではの名盤。瀟洒でエレガント。本盤は、ジャン・マルティノンが残した録音の中でもひときわ高く評価されているレコード盤だと思います。
フランス出身の作曲家・指揮者のマルティノンは、第二次大戦後から本格的な指揮活動を始め、1976年に惜しまれつつ世を去るまでシカゴ交響楽団やフランス国立管弦楽団の常任指揮者を務めるなど国際的に活躍しました。
常にセンスのよさを失わない知的な音楽作りが持ち味で、フランス音楽の佳品を収録したこのディスクでも、シャープで冴えた演奏を繰り広げています。色彩設定と音響造型にみせる鋭敏なセンスといい、あらゆるフレーズに注入された絶妙なニュアンスといい、その目ざましい魅力はいまだに失われていません。

マルティノンの魅力全開の快演
― オーディオファイル・オーケストラ「パリ音楽院管弦楽団」とデッカのFFSS優秀録音駆使して洗練された細部にまで心の行き届いた詩情、デリケートな色彩のうつろいと同時にそれを支える明晰な視点が再現されている。

近代フランス音楽の演奏において別格の存在感を示した指揮者ジャン・マルティノン。モノラル時代からデッカには数々の録音を遺しましたが、ステレオ録音の数は決して多くはありませんでした。その中から得意のフランス音楽を集めたアルバムです。
収録曲
  1. Side-1
    1. イベールJacques Ibert・ディヴェルティメント
      1. 序曲
      2. 行列
      3. 夜想曲
      4. ワルツ
      5. パレード
      6. フィナーレ
    2. サン=サーンスCamille Saint-Saëns・交響詩《死の舞踏》作品40
  2. Side-2
    1. ビゼーGeorges Bizet・小組曲《子供の遊び》作品22
      1. 行進曲《ラッパと太鼓》
      2. 子守歌《お人形》
      3. 即興曲《コマ》
      4. 二重奏《小さな旦那様、小さな奥様》
      5. ギャロップ《舞踏会》
    2. サン=サーンスCamille Saint-Saëns・交響詩《オンファールの糸車》作品31

嬉遊曲(ディヴェルティスマン) Divertissement
― ジャック・イベール

ジャック・イベール(1890〜1962)は交響組曲《寄港地》を始め、『美しき争い』『わが青春のマリアンヌ』『ゴルゴダの丘』などの映画音楽、そしてこの室内オーケストラのための《ディヴェルティスマン》でその名前が知られている。イベールはプーランク同様、生涯において終生調性音楽の作曲家であることを貫いた。その意味では新古典主義者ともいえるが、調性はルーセルのような語法と気質の相克や、プーランクのような複雑な内面の反映とは異なり、彼自身の豊かな音楽的ヴィジョンや旋律性を受け止める「器」として最適だったというべきだろう。古典的な形式感に基づく作品以上に《交響組曲「寄港地」》から晩年の《架空の愛へのトロピズム》に至るイメージ豊かな管弦楽作品、劇音楽、映画音楽などにイベールの翼は存分に羽ばたく。この《ディヴェルティスマン》は「ディヴェルティメント(嬉遊曲)」という、18世紀に多く書かれた娯楽的性格の多楽章作品の形態をとるが、これも新古典主義的意識で書かれたわけではなく、もとは劇音楽だった。《ディヴェルティスマン》は1928年、アムステルダム王立劇場からウジェーヌ・ラビッシュ(Eugène Labiche, 1815〜1888)の喜劇「イタリアの麦藁帽子」(Un chapeau de paille d'Italie)によるヴォードヴィルの劇音楽作曲の依頼を受けて作曲された。翌年の9月に初演されたが、イベールはこの中から6曲を室内管弦楽のための作品に書き直し、1930年11月31日にパリでウラディーミル・ゴルシュマン指揮のパリ交響楽団によって初演された。主人公の青年が結婚式の日に麦藁帽子を取り戻そうとして騒動に巻き込まれる喜劇の内容を彷彿(ほうふつ)とさせる、第2曲《行列》にはメンデルスゾーンの《結婚行進曲》も登場する。第4曲《ワルツ》に闖入(ちんにゅう)する軍楽隊など、コミカルな情景の連続だ。一方、第3曲《夜想曲》にはイベールならではのロマンティシズムが香る。第6曲《フィナーレ》は警察署の情景にふさわしくホイッスルが鳴り、ダダイズム的な大騒ぎとなる。6曲はつづけて演奏される、ユーモアにあふれた明るく楽しい音楽である。

交響詩《死の舞踏》 Danse Macabre (Op. 40)
― シャルル・カミーユ・サン=サーンス

シャルル・カミーユ・サン=サーンス(1835〜1921)は、ほとんどすべてといってよいほどの広範なジャンルに300曲ほどの作品を書いた多作家で、モーツァルトと比較されるほど早くから音楽の才能を発揮し、86歳の生涯を終えるまで『現役』として活動を続けた。4曲の交響詩のうちもっとも有名なのが第3作に当たる《死の舞踏》で、アンリ・カザリスというフランスの詩人の真夜中、墓から骸骨が現れ、踊りを踊るという薄気味悪い詩によっている。ハープが真夜中を告げる鐘の音を12回奏して始まる。特別の調弦をしたヴァイオリンがいっそう骸骨の踊りの不気味さを醸し出す。中世の《怒りの日》のメロディーが現れ、踊りは次第に盛り上がっていくが、オーボエによる鶏の鳴き声で、骸骨たちは墓の中に戻っていく。1874年に作曲され、翌年の1月にパリのシャトレ劇場でエドゥアール・コロンヌ指揮のコロンヌ管弦楽団によって初演された。

小組曲《子供の遊び》 Jeux D'Enfants
― ジョルジュ・ビゼー

パリ音楽院卒業後、オペラやオペレッタなどを書いたものの、なかなか成功を収めることができなかったジョルジュ・ビゼー(1838〜1875)だが、ようやく1871年に作曲したピアノ連弾曲《子供の遊び》でその名前が広く知られるようになった。シューマンの《子供の情景》と並ぶ子供の世界を描いた傑作である。ビゼーは作曲後、程なくして、この中から5曲を選んでオーケストラ用に編曲し、1873年3月2日にパリでエドゥアール・コロンヌの指揮で初演された。

交響詩《オンファールの糸車》 Le Rouet D'Omphale (Op. 31)
― シャルル・カミーユ・サン=サーンス

サン=サーンスの交響詩第1作で、1871年に作曲された。サン=サーンスの4曲の交響詩のうち、《死の舞踏》を除く3曲はギリシア神話によっているが、この《オンファールの糸車》はリディアの女王オンファールの魅力の虜になった英雄ヘラクレスの物語に基づいている。しかし忠実に物語を追った作品ではなく、サン=サーンスは女性の持つ魅力を音楽で表現したかったようだ。冒頭に現れるオンファールが回す糸車を模したと思われる第1ヴァイオリンとフルートによる6連音符が、この作品の中で重要な役割を演じている。

残響を効果的に収めた録音も非常に雰囲気豊か。フランス人でなければ、出せないコクが滲み出ています。

ジャン・マルティノンはシカゴを去った後、ヨーロッパを中心に盛んな演奏活動を続けたが、フランスに戻ってからのマルティノンは以前にも増して意欲的で、その活躍は実に目覚ましかった。シカゴでの制限された窮屈なプログラムから一気に解放されたかのように、この時期の彼は特に母国フランスの作品への集中的な取り組みが注目される。
マルティノンの芸風は生涯に渡って明晰なものだったが、フランスに戻ってからのマルティノンは以前にも増して意欲的で、その活躍は実に目覚ましかった。アメリカからヨーロッパに戻った1968年以降はスケール感も増し、オーケストラ・コントロールに長け、ダイナミックな要素と色彩的な要素が巧みなバランスで同居した見事な演奏を行うようになった。1968年から首席指揮者をつとめるようになったフランス国立放送管弦楽団(ORTF)とともに演奏活動を行うようになる。
個性の確立された管楽器セクションの活躍により色彩豊かなサウンドを聴かせるORTFを巧みに統率、オーケストレーションに秀でたフランス音楽の魅力を明確に打ち出している。それだけに録音活動も水を得た魚のように精力的に行っていて、マルティノンの音楽性が縦横に発揮されたアルバムになっている。
マルティノンはいかにもフランス人らしい指揮者のひとりだが、彼の音楽がもっているきりりと引き締まった造型性、情緒的なものに流されてしまうことなく、余剰なものはすっぱりと切り捨てていく決然とした表現力、緩急強弱といった要素の対比の妙の鮮やかな際立たせ方などは、フランス人指揮者の中では〝硬派〟のタイプに属するマルティノン独自の音楽性である。
このような、フランスの指揮者としては珍しいような〝硬派〟な個性をもっていたからこそ、このベルリオーズが特別に聴こえるのだろう。1974年にORTFは改組され、フランス国立管弦楽団となるが、それに伴いマルティノンはそのポストを去り、ハーグ・レジデンティ管弦楽団の常任指揮者に就任。しかしながら、不運にも健康に恵まれず、わずか2年後の1976年にまだ66歳という働き盛りと言ってもいい年齢で鬼籍に入ってしまった。

  • Record Karte
    • 演奏者
      • ジャン・マルティノン指揮
      • パリ音楽院管弦楽団
      • 1960年6月16、17日 パリ、メゾン・ド・ラ・ミュチュアリテ録音。
      • マルティノンとパリ・コンセルヴァトワール・オーケストラによる、オール・フランスならではの名盤。
      • ダイナミックレンジの広さと音の鮮度の高さが圧倒的な英デッカの優秀録音盤。非常に希少な英国デッカ最初期プレスのSXL2252オリジナル盤で、オーディオファイルにも自信をもって推薦します。
      • 優秀録音、名演、名盤。


関連記事とスポンサーリンク
商品名GB DEC SXL2252 マルティノン フランス管弦楽曲集
.