通販レコード→濃茶銀文字日本ビクター社製 フラット盤含重量盤6枚組
JP RCA(VICTOR) A6001-1/9 トスカニーニ/NBC交響楽団 「トスカニーニ・ベートーヴェン交響曲全集」(トスカニーニ名盤頒布会限定愛蔵版004286限定盤)
《全集中の極み。いろんな意味でフルトヴェングラーの演奏と比較するのが面白い。》
世界的指揮者だったヘルベルト・フォン・カラヤンは来日した際に、「君が代」を聴いて、「世界の国歌の中で最も荘厳な曲」と評価した。
1973年にカラヤンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を率いて来日公演を開いた初日では、まず君が代、続いて西ドイツ ― 当時 ― 国歌が演奏された。戦時中は演奏会の最初や最後に『星条旗』 ― 星条旗よ永遠なれ ― を演奏することも多かった。
『星条旗』を演奏する際アルトゥーロ・トスカニーニは、リハーサルや録音であっても、チェロを含む全員を起立させて演奏したと言われている。イタリアへの母国愛を終生抱き続けたトスカニーニであったが、だからこそ米国人にとっての母国である米国への愛を尊重していたのだと思われ、トスカニーニの人となりがわかる。
トスカニーニは戦前・戦中・戦後初期を代表する大指揮者で、ヨーロッパではヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アメリカではトスカニーニと人気を二分した。フルトヴェングラーのロマンティックの極みに対してトスカニーニは、イタリアのエミリア・ロマーニャ州の県都パルマ出身ということから当地で高名なワイン、弱発砲性赤ワイン・ランブルスコのようにすっきり系ですが、すっきりまとめているからといって、そこには軽さは感じられず力強さが感じ取れます。
トスカニーニは1898年31歳の時にはイタリア・オペラの総本山とも言うべきミラノ・スカラ座の指揮者に迎えられます。そのデビュー公演でワーグナーを取り上げ楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」を1ヶ月以上に亘る猛烈な訓練の後に演奏、この公演はスカラ座の歴史に残る程の大成功を収めワーグナー指揮にみせるトスカニーニの才能のほどを内外に確認させる事となった。ドイツ系指揮者以外はまだ誰も足を踏み入れていないバイロイト音楽祭から1930年63歳の時に出演要請を受け歌劇「タンホイザー」と楽劇「トリスタンとイゾルデ」を指揮してバイロイト始まって以来の外国人指揮者登場の第一歩を標す。
そこにはアドルフ・ヒットラーを嫌い「バイロイトを人種の別なく音楽の聖域としたい」と考えていたワーグナーの忘れ形見ジークフリートの思想が働いていた。彼は外国人のトスカニーニに積極的に出演を要請して、このバイロイトを開かれたものとしたのですが生憎トスカニーニが初めてのデビューを飾った、この1930年の夏にジークフリートは突然亡くなってしまいます。
バイロイトはナチスの牙城としての色彩を強めていく。トスカニーニは翌1931年には「タンホイザー」と舞台神聖祝典劇「パルシファル」を指揮し、更に翌々年の1933年にはバイロイトの名誉市民の称号も得て、いよいよ念願の「マイスタージンガー」を指揮する予定になっていた。演奏会で指揮している分は良かったのですが、「是非今年の公演の折りには直接会ってナチス第三帝国の首相として御礼を申し上げたい」という大変遜った文面の手紙がナチスからトスカニーニに届く。ヒットラーのユダヤ人政策に徹底して反対していたトスカニーニは「現在のような状況のもとではバイロイトに足を運ぶわけにはいかない」と断っており、「この間バイロイトで指揮できたこと、それ自体が私にとっての報酬である。」として、この時のバイロイト音楽祭の出演料は一切受け取らなかった。
この当時、利用するだけ利用されたブルーノ・ワルターは演奏活動が出来ないところまでナチスに追いつめられ、娘は娘婿だったナチス将校に銃殺される。危機を感じて帰宅しないで演奏会場に駆け込んだワルターの急場を救うべく指揮を代行したのがトスカニーニだった。程なくフランス経由でイギリスへのワルターの逃避行を手引した。
時は移り1936年。引退を決意してニューヨーク・フィルハーモニーの指揮者を辞任し、イタリアへ戻ったトスカニーニに翌1937年にはラジオ放送を通じて一度に何百万もの人々に演奏を聴いて貰おうと言うアメリカの放送局からの提案を受け入れトスカニーニは再びニューヨークに復帰すると、1937年トスカニーニのためにRCA社が創設したNBC交響楽団の指揮者となります。
ワルターの晩年にコロンビアが結成したコロムビア交響楽団の先駆けみたいですが、当時のアメリカの財力は有名指揮者にオーケストラをプレゼントするとは凄まじい。商魂逞しい米国のメディアが投資するトスカニーニには、剛毅で、集中力が高く、熱気にあふれ、人を引き付ける何かがあった証左であろう。後輩のヘルベルト・フォン・カラヤンでさえ持つことが出来なかった強大な影響力を生み社会現象になった初めてのマエストロではなかろうか。
1920年~21年にかけてアコースティック録音されたミラノ・スカラ座管との録音に始まり、1954年の引退の年まで、トスカニーニがその後半生でオペラ上演から遠ざかり、トスカニーニはNBC交響楽団のみならず、アメリカ5大オーケストラにまで育て上げるニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管と録音を残した。ニューヨーク・フィルやフィラデルフィア管との演奏と比べると、NBC響との演奏の変化や差異は一層際立ったものになる。つまりトスカニーニはいつも前進していたのである。NBC響とのさまざまな録音を聴けばよく判ることだが、「トスカニーニはいつも同じ演奏をした」という一般的なイメージは大きな誤りである。一例をあげるとすれば、1939年、1949年、そして1953年の3種類の演奏が収録されているベートーヴェンの「英雄」が好適だろう。それぞれの演奏はお互いに少ずつ異なっていて、トスカニーニが同じ作品においても常に自分の演奏解釈を見直していたことを如実に示している。常にアクティヴに演奏作品を検討し直し、1回1回の演奏に極限の集中力をもって臨んだため、同じ曲を演奏しても二度と同じ演奏にはならなかった。それを味わうのがトスカニーニの録音の醍醐味であり、この「トスカニーニ・ベートーヴェン交響曲全集」はその意味で、尽きぬことのない楽しみと満足感を聴く者に不えてくれる。
アメリカの逞しさを示す熱意も濃かったであろうが、ベートーヴェンの全9曲すべてが水準の整っている仕上がり。トスカニーニが一見無愛想さを装いつつも、実は今にも爆発しそうなエネルギーを極限まで溜め込んで放出している、彼の資質にぴったり合った快心録音。やがて60年経過すると思えない録音は鮮明。モノラル録音とは云え、盤面からトスカニーニの息遣いが浮かび上がってきます。
- Record Karte
- 1951〜52年、カーネギー・ホールでの録音。全面深紅の布張りカートンでLP黎明期の息吹が聴こえてきそうな訂装、珍しい写真挿入解説書付き。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。