
通販レコード→英 Hi-Fi STEREO プラム・ラベル銀文字盤[オリジナル]
GB PHIL 835 113AY コリン・デイヴィス モーツァルト・交響曲39&40番
商品番号 34-9875
《「響きの美しさ」よりもオーケストラの音の重量感としてのバランスが見事なのがハイファイ・ステレオ・ラベル ― この時代は名盤目白押しで、この頃の、フィリップス・トーンの特色といえば、しっかりとした彫りの深い直接音と少々控え加減のホール・トーンが魅力。多少の出費は覚悟して も、絶対にゲットすべきだ、と思う。後日、後悔することは、まずないといってよい。》ヨーロッパ屈指の家電&オーディオメーカーであり、名門王立コンセルトヘボウ管弦楽団の名演をはじめ、多くの優秀録音で知られる、フィリップス・レーベルにはハスキルやグリュミオー、カザルスそして、いまだクラシック音楽ファ ン以外でもファンの多い、「四季」であまりにも有名なイタリアのイ・ムジチ合奏団らの日本人にとってクラシック音楽のレコードで聴く名演奏家がひしめき合っている。創設は1950年と後発だが、オランダの巨大企業フィリップスが後ろ盾にある音楽部門です。ミュージック・カセットやCDを開発普及させた業績は偉大、1950年代はアメリカのコロムビア・レコードのイギリス支社が供給した。そこで1950年から60年にかけてのレコードには、米COLUMBIAの録音も多い。1957年5月27~28日に初のステレオ録音をアムステルダムにて行い、それが発売されると評価を決定づけた。英DECCAの華やかな印象に対して蘭フィリップスは上品なイメージがあった。ステレオ録音での最初のレーベルは、小豆色 ― 海外のディーラーは「マローン(栗色)」と呼ぶことが多い ― の地の色に大きな銀色の文字で 「HIFI-STEREO」と印刷されたレーベルである。これを多くのわが国のレコード・ファンは文字どおり「ハイファイ・ステレオ・ラベル」と呼んでいる。この頃のフィリップス・トーンの特色といえば、しっかりとした彫りの深い直接音と少々控え加減の空間情報を豊富に持った間接音の見事なバランス感覚にある。また、この頃のコンセルトヘボウ管弦楽団の音の美しさも絶品で、特にオーボエをはじめとする木管楽器の温かみのある音は、これ以降、ほかの ― コンセルトヘボウも含む ― どこのオーケストラからも聞くことは不可能である。その録音は「響きの美しさ」よりも、オーケストラの音の重量感に心惹かれる。フィリップスは1982年10月21日コンパクト・ディスク・ソフトの発売を開始する。カラヤンとのCD発表の華々しいCD第1号はイ・ムジチ合奏団によるヴィヴァルディ作曲の協奏曲集「四季」 ― CD番号:410 001-2。1982年7月のデジタル録音。ちなみにCDプレスは当時の西ドイツのポリグラムのハノーファー工場 ― で、それに先立つ1979年11月12~13日に初のデジタル録音を、アムステルダムにて行ったのがコリン・デイヴィス指揮によるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による演奏で、ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)と「はげ山の一夜」(ニコライ・リムスキー=コルサコフ編曲)だった。サー・コリン・デイヴィスは、1927年イギリスのウェイブリッジ生まれ。1957年から本格的指揮者となりロンドン交響楽団、ロイヤル・オペラ・ハウス、BBC交響楽団、イギリス室内管弦楽団といった有数のオーケストラを指揮し特にモーツァルトやシベリウス、ベルリオーズといった作曲家の作品を得意とし数多くの名盤を残しました。1967年BBC交響楽団の首席指揮者、1971年ロイヤル・オペラ・ハウスの音楽監督、そして1982~1992年バイエルン放送交響楽団の首席指揮者、1995~2006年ロンドン交響楽団の首席指揮者を務めてきました。また1977年にはイギリス人として初めてバイロイト音楽祭で指揮しています。またボストン交響楽団の首席客演指揮者やシュターツカペレ・ドレスデンの名誉指揮者でもありました。デイヴィス自身「モーツァルトは人生そのもの」という言葉の通り、デイヴィスは、モーツァルト作品に内包するドラマやパトスを表出することのできる数少ない音楽家でもありました。この時期にフィリップスに録音した類まれなモーツァルティアンの名演奏は、そのほとんどが綿密に制作されたセッション録音である点も大きな特徴です。ロンドン交響楽団はワトフォード・タウン・ホールなど、ヨーロッパでも最も音響効果のよいホールで収録されており、そのバランスの取れたヨーロピアンな完熟のサウンドは、この時期のデイヴィスの音づくりを忠実に反映したものと言えるでしょう。一連のフィリップスの後期交響曲集は、20世紀モーツァルト演奏の金字塔と言えるでしょう。関連記事とスポンサーリンク
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。