34-17095

商品番号 34-17095

通販レコード→英"MADE IN ENGLAND BY THE DECCA" ワイドバンドED3盤

お勧め!この一曲 ―  ジョーン・サザーランドの歌うヴォカリーズを中心に、聴く機会の少ないロシア・ソ連の曲を集めた本盤の、ロシア的情緒を色濃く湛えた管弦楽とコロラトゥーラ・ソプラノが調和し、憂鬱な気分と軽やかなリズムの対比を際だたせたグリエールの《コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲》がことの外魅力的だ。ヴォカリーズというのは、歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法です。昭和歌謡曲の世代の皆様には、由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」の一番といえばわかりやすいでしょうか。音楽の起源は小鳥のさえずりなどの動物の鳴き声を真似することからはじまり、ヨハン・セバスティアン・バッハやアントニオ・ヴィヴァルディら後期バロック音楽よりも前の16世紀ルネサンス音楽に、クレマン・ジャヌカンの「鳥の歌」は際立っています。18世紀半ばになると、ジャン=アントワーヌ・ベラールの編纂した曲集『歌の技芸』に、前期バロック音楽のリュリやラモーの歌曲のメロディーを歌詞なしで歌う声楽技巧の有意義な練習曲として掲載される。下って歌詞なしの練習曲に、ピアノ伴奏が付けられるようになって19世紀に流行。最も有名なヴォカリーズ作品は、1915年にソプラノ歌手アントニーナ・ネジダーノヴァのために作曲された、ラフマニノフの『ヴォカリーズ』であろうといわれる。当初はピアノ伴奏歌曲として作曲されたが、作曲者本人による管弦楽伴奏版で初演され、広く親しまれている。レインゴリト・グリエール(1875〜1956)は、ヴォカリーズによる独唱とオーケストラのための〝協奏曲〟として、《コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲》を作曲している。歌詞がある訳では無いので、楽器としてソプラノの美しさを堪能できると名曲と思います。この曲は2つの楽章から構成されており、演奏時間は11分半ほどです。やや哀愁漂う雰囲気で曲は始まります。やがて、ソプラノが美しいメロディーとともに登場します。ソプラノは歌では無くスキャットのように楽器として、美しい響きを奏でます。それはあたかも、薄ぼんやりとした月明かりの中、ソプラノの響きが暗闇に光をもたらすかのようです。次第に静かになり第1楽章が終わります。爽やかで軽やかに第2楽章は始まり、ソプラノが春の到来でも喜ぶかのように非常にロマンティックで甘いメロディーを奏でます。それに答えて、オーケストラも高揚感ある演奏を続けて奏でます。ソプラノは自由奔放に、小鳥のさえずりのように軽やかで美しく、オーケストラもその美しいメロディーを高揚感を以って、歌い交わし奏でます。全曲はソプラノの息の長い響きとオーケストラの高揚感ある演奏で幕を閉じます。まだまだ知名度低い曲ですが、しかしサザーランドの美しいソプラノの響きをお聴き頂ければ、この曲もお気に入りの1曲に加えて頂けるのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染の拡大に対抗するために、安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令した一昨日、2020年4月7日の宵は、スーパームーンでした。東の空に上がった月は大きくて、白くくっきりとしていた。傍らではさくらが散り始めている、それぞれを見上げながら春おぼろの一時を〝秘曲〟尽くしの本盤で味わいました。
関連記事とスポンサーリンク
リチャード・ボニング(Richard Bonynge)は1930年、オーストラリアのシドニー生まれの指揮者。ジョーン・サザーランドとのおしどり夫婦は有名。ドイツ系のレパートリーは中心には据えていないが、モーツァルトやウィンナ・オペレッタには比較的熱心であり、英国DECCAには夫人とのオペラ録音があります。 一方、バレエ音楽の指揮も得意としており、英国DECCAには珍しい曲目を含めて多数のバレエ音楽録音があります。生地でピアノを学び、14歳でグリーグのピアノ協奏曲を弾いてデビュー、ピアニストへの道を歩んでいた。1950年に渡米、ロンドンの王立音楽院に留学、ロンドンでピアノのリサイタルを開く一方、同じオーストラリアから王立音楽院に留学していたソプラノ歌手、サザーランドとの出会いによってオペラの世界に魅せられ、指揮者に転向する。1954年、名ソプラノ歌手サザーランドと結婚、伴奏者兼ヴォイス・トレーナーを務めながら、ベル・カント・オペラの研究を続ける。この方面で忘れられていた作品の復活蘇演に尽力している。またワーグナー・ソプラノを目指してソプラノ歌手を目指したサザーランドにコロラトゥーラに転向するよう助言したのもボニングで、ロイヤル・オペラ・ハウスが夫人サザーランドにワーグナーやリヒャルト・シュトラウス作品の役を与えようとした時、ボニングは歌劇場当局に抗議したという。1962年にローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団で指揮デビュー、1963年にはヴァンクーバー歌劇場でグノーの歌劇『ファウスト』を振ってオペラ・デビュー、さらにその翌年にはロンドンのコヴェントガーデン王立歌劇場、国際的な活動を開始し、オペラ指揮者として不動の地位を獲得する。1970年にニューヨークのメトロポリタン歌劇場にデビュー、ヴァンクーバー歌劇場を経て、1976~85年シドニー歌劇場の音楽監督を務めた後、フリーとして活躍、バレエのスペシャリストとしても知られている。1975年にメトロポリタン歌劇場に帯同して初来日、1978年にもサザーランド夫人のリサイタルの伴奏指揮者として再来日している。本盤ではロンドン交響楽団の指揮だけでなく、グレチャニノフの《子守歌》op.1-5でのピアノ伴奏でもその腕前を聴かせています。
Joan Sutherland / Osian Ellis, London Symphony Orchestra, Richard Bonynge ‎– Russian Rarities
  • Side-A
    • ハープのための協奏曲 op.72(グリエール)
      1. Allegro Moderato 9:55
      2. Tema Con Variazioni (Andante) 11:09
      3. Allegro Giocoso 4:36
  • Side-B
    1. コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲 op.82(グリエール)
      1. Andante 6:25
      2. Allegro 5:00
    2. パストラール(ストラヴィンスキー) 1:50
    3. この世で op.54-9(キュイー) 2:07
    4. 子守歌 op.1-5(グレチャニノフ) 2:05
ステレオ録音黎明期1958年から、FFSS(Full Frequency Stereophonic Sound)と呼ばれる先進技術を武器にアナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として君臨しつづけた英国DECCAレーベル。第2次世界大戦勃発直後の1941年頃に潜水艦ソナー開発の一翼を担い、その際に、潜水艦の音を聞き分ける目的として開発された技術が、当時としては画期的な高音質録音方式として貢献して、レコード好きを増やした。繰り返し再生をしてもノイズのないレコードはステレオへ。レコードのステレオ録音は、英国DECCAが先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。 この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。英DECCAは、1941年頃に開発した高音質録音ffrrの技術を用いて、1945年には高音質SPレコードを、1949年には高音質LPレコードを発表した。1945年には高域周波数特性を12KHzまで伸ばしたffrr仕様のSP盤を発売し、1950年6月には、ffrr仕様の初のLP盤を発売する。特にLP時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPと比べて群を抜く程素晴らしく、その高音質の素晴らしさはあっという間に、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。日本では1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLP盤が発売された。その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、英DECCAはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLP3枚分の録音が同月28日まで続いた。そしてついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとしてFFSSが使われた。以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売。そのハイファイ録音にステレオ感が加わり、「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。Hi-Fiレコードの名盤が多い。
  • Record Karte
    • Vocals – Joan Sutherland
    • Harp – Osian Ellis
    • Piano – Richard Bonynge
    • Conductor – Richard Bonynge
    • Orchestra – The London Symphony Orchestra
  • GB  DEC  SXL6406 リチャード・ボニング ロシア曲集
  • GB  DEC  SXL6406 リチャード・ボニング ロシア曲集
Coloratura Concerto, Etc
Bonynge
Polygram Records
1990-09-12

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。