通販レコード→GB WIDE BAND WITH GROOVED ORIGINAL RECORDING BY THE DECCA ED1 150㌘重量盤, ブルーボーダー・ジャケット
「風変わりな店」は浅田真央選手がフリーで使ってもいた。 ― 迫害から逃れ、戦火を避けながらの演奏活動から結束して築き上げた〝世界一の弦〟を堪能できるレコード。
故国の音楽への敬愛を失わなかったレスピーギが、ロッシーニの小品集「老いのいたずら」に基づいて作曲しました。 ストーリーは愛し合う一組の人形が別々の客に買われていくことになり、その危機を仲間の人形達が救うというファンタジー物語となっています。
イタリアの作曲家ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini)は筆の早さでも有名で、数年がかりでオペラを仕上げる作曲家もいるなか、ロッシーニは1年に3本ペースでオペラを発表していました。わずか18歳でオペラ作曲家としてデビュー後、すぐにその実力が認められ売れっ子作曲家に。
人気絶頂24歳の時に、わずか13日間で書き上げたのが歌劇「セビリアの理髪師」(Il barbiere di Siviglia)。喜劇的オペラの天才と呼ばれヒット作を次々と作曲。パリ・オペラ座と10年契約を結んだロッシーニですが、新作「ウィリアム・テル」(Guillaume Tell)を作曲中に突然断筆宣言。37歳の早すぎる引退に世間は驚きました。
喜劇ばかりもてはやされ、人気の一方で限界を感じていたロッシーニ。時を同じくして、パリでは空前のグルメ・ブームが巻き起こっていました。街なかのあちらこちらにレストラン文化が花開き、中級階級の市民もレストランへ食事に出掛ける時代が到来したのです。
ロッシーニはフランス国王シャルル10世の即位に際、「フランス国王の第一作曲家」の称号と終身年金を得たことによりますます食に贅を尽くす日々を送る様になっていました。そこに1830年の7月革命が起こりフランス国王シャルル10世が退位する自体に、政変のあおりでロッシーニの年金契約が無効とされてしまいます。
そこでロッシーニは新政府を相手に終身年金を求める裁判を起こし、オペラの筆を折ると宣言しフランス政府に圧力をかけたのです。契約はあと5年残っている。グルメ・ブームを通じて、美味追求が芸術や学問と同質の文化的営みと理解されていた時流にもロッシーニは乗ってしまいます。
裁判が審議される間のつもりで料理の創作に情熱を注ぐようになり、考案したトリュフとフォアグラを使った様々な料理が評判となり(「ヴルーテ・ロッシーニ」「ロッシーニ風リゾット」「シタビラメのロッシーニ風」「ロッシーニ・バーガー」などと「ロッシーニ風」「ロッシーニスタイル」と名付けられることがある)、1836年、裁判に勝って終身年金を得たロッシーニは、すでに料理家としての情熱の方が作曲家としてのそれに勝っていました。
溢れんばかりの才能で苦労せずとも有名になった故、その地位に固執していなかったのでしょう。生業にはしなくても宗教音楽や室内音楽の作曲を行い、晩年には各界名士を招いて毎週美食の晩餐会を催し、「やれやれグリンピース」「ロマンチックなひき肉」「バター」など、料理や食材の題名の音楽まで作曲している。大変なセンスと稀代の作曲能力は衰えなかった。
人気絶頂24歳の時に、わずか13日間で書き上げたのが歌劇「セビリアの理髪師」(Il barbiere di Siviglia)。喜劇的オペラの天才と呼ばれヒット作を次々と作曲。パリ・オペラ座と10年契約を結んだロッシーニですが、新作「ウィリアム・テル」(Guillaume Tell)を作曲中に突然断筆宣言。37歳の早すぎる引退に世間は驚きました。
喜劇ばかりもてはやされ、人気の一方で限界を感じていたロッシーニ。時を同じくして、パリでは空前のグルメ・ブームが巻き起こっていました。街なかのあちらこちらにレストラン文化が花開き、中級階級の市民もレストランへ食事に出掛ける時代が到来したのです。
ロッシーニはフランス国王シャルル10世の即位に際、「フランス国王の第一作曲家」の称号と終身年金を得たことによりますます食に贅を尽くす日々を送る様になっていました。そこに1830年の7月革命が起こりフランス国王シャルル10世が退位する自体に、政変のあおりでロッシーニの年金契約が無効とされてしまいます。
そこでロッシーニは新政府を相手に終身年金を求める裁判を起こし、オペラの筆を折ると宣言しフランス政府に圧力をかけたのです。契約はあと5年残っている。グルメ・ブームを通じて、美味追求が芸術や学問と同質の文化的営みと理解されていた時流にもロッシーニは乗ってしまいます。
裁判が審議される間のつもりで料理の創作に情熱を注ぐようになり、考案したトリュフとフォアグラを使った様々な料理が評判となり(「ヴルーテ・ロッシーニ」「ロッシーニ風リゾット」「シタビラメのロッシーニ風」「ロッシーニ・バーガー」などと「ロッシーニ風」「ロッシーニスタイル」と名付けられることがある)、1836年、裁判に勝って終身年金を得たロッシーニは、すでに料理家としての情熱の方が作曲家としてのそれに勝っていました。
溢れんばかりの才能で苦労せずとも有名になった故、その地位に固執していなかったのでしょう。生業にはしなくても宗教音楽や室内音楽の作曲を行い、晩年には各界名士を招いて毎週美食の晩餐会を催し、「やれやれグリンピース」「ロマンチックなひき肉」「バター」など、料理や食材の題名の音楽まで作曲している。大変なセンスと稀代の作曲能力は衰えなかった。
近代イタリア復古主義の一翼を担った作曲家 レスピーギ
●オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi)は1879年生まれのイタリアの作曲家、指揮者。「ローマ三部作」と呼ばれる交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」が有名です。レスピーギの音楽を聴き終わった後の満足感が保証されるのは、近代的な和声法やテクスチュアと忘れられていた音楽から新しい音楽語法を融合させている、「新ルネサンス様式」「新バロック様式」と呼べる過去の作曲家や古い様式への献身にある。
●ボローニャの音楽学校でヴァイオリンとヴィオラを学んだ後、1900年にペテルブルク歌劇場のヴァイオリン奏者となり、ここでリムスキー=コルサコフを知って、彼に管弦楽法と作曲を学んだ。1902年にはベルリンでブルッフに師事、1913年にローマに居を移し、聖チェチーリア音楽院教授に就任、のちに院長となった。レスピーギは生涯離れることのなかったローマに限りない愛情を感じ、交響詩の3部作、「ローマの噴水」(1917年)、「ローマの松」(1924年)、「ローマの祭り」(1929年)を作曲した、バレエ音楽「風変わりな店」(1918年)、3曲の「リュートのための古代舞曲とアリア」(1917〜32年)も名高い。
●イタリアから伝搬していった音楽文化の、ヨーロッパ全土からの影響を咀嚼して、現代的な音楽文化を成立させた。彼の音楽はイタリア人特有の流麗な旋律美と、巧緻な近代的管弦楽法によるイタリア的な色調が魅力となっている。
●このバレエ音楽「風変わりな店」はレスピーギが、バレエ・リュスを率いるセルゲイ・ディアギレフから作曲の依頼を受けた際に、イタリアのペーザロにあるロッシーニ音楽院に保管されていた、ロッシーニの未出版の小品集「老いの過ち」(Péchés de vieillesse)の中から素材を借りて作曲した1幕のバレエ音楽です。レスピーギは、のちにも同じ曲集による姉妹作、管弦楽組曲「ロッシーニアーナ」(Rossiniana)も作曲しています。
バレエ「風変わりな店」(La boutique fantasque)のストーリーは、海岸沿いの玩具店を訪れたアメリカ人の家族とロシア人の家族に店主が音楽に合わせて踊る人形を見せる。やがて1組の人形の1体が買い上げられるが、残った人形たちが夜中に動きだすというもの。次の8曲が連続して演奏されます。
「序曲」▶(世界的にも有名な人形店ののどかな情景が描かれています。しかし、そのお店は魔法の人形達がいる「magic toyshop」なのです。
「タランテラ」▶人形店に二人のイギリス人女性とアメリカ人の家族がやってきて賑わい始めます。人形達は自分こそが買われようとパフォーマンスを披露していきます。
「マズルカ」▶トランプがデザインされた人形はマズルカを披露します。
「コサックダンス」▶ロシア人の家族が来店すると全ての人形は彼らを歓迎します。そしてコサック人形はロシアの伝統的な踊りを披露します。
「カン・カン」▶店主は彼のお店でもっとも洗練された一組のカン・カンダンサーの人形を披露します。華やかなドレスを身にまとった彼らは素晴らしい踊りを客に披露します。
「ゆっくりなワルツ」▶その素晴らしい踊りに感心したアメリカ人の家族は男性の人形を、ロシア人の家族は女性の人形を買うことにします。支払いは済まされ二人は別々の箱に入れら翌日には引き渡されることになります。
「ノクターン」▶帳がおりると店の人形達は踊り始めます。そして、彼らは愛し合う二人が引き離されないようにお店から逃がします。
「ギャロップ」▶翌日訪れたお客は人形が消えたことに腹をたてるのですが、コサック人形が銃剣で彼らを追い払います。やがて、幸せそうに踊る二人のダンサーをお客達は驚きの目で見守る中で幕はおります。
●ボローニャの音楽学校でヴァイオリンとヴィオラを学んだ後、1900年にペテルブルク歌劇場のヴァイオリン奏者となり、ここでリムスキー=コルサコフを知って、彼に管弦楽法と作曲を学んだ。1902年にはベルリンでブルッフに師事、1913年にローマに居を移し、聖チェチーリア音楽院教授に就任、のちに院長となった。レスピーギは生涯離れることのなかったローマに限りない愛情を感じ、交響詩の3部作、「ローマの噴水」(1917年)、「ローマの松」(1924年)、「ローマの祭り」(1929年)を作曲した、バレエ音楽「風変わりな店」(1918年)、3曲の「リュートのための古代舞曲とアリア」(1917〜32年)も名高い。
●イタリアから伝搬していった音楽文化の、ヨーロッパ全土からの影響を咀嚼して、現代的な音楽文化を成立させた。彼の音楽はイタリア人特有の流麗な旋律美と、巧緻な近代的管弦楽法によるイタリア的な色調が魅力となっている。
●このバレエ音楽「風変わりな店」はレスピーギが、バレエ・リュスを率いるセルゲイ・ディアギレフから作曲の依頼を受けた際に、イタリアのペーザロにあるロッシーニ音楽院に保管されていた、ロッシーニの未出版の小品集「老いの過ち」(Péchés de vieillesse)の中から素材を借りて作曲した1幕のバレエ音楽です。レスピーギは、のちにも同じ曲集による姉妹作、管弦楽組曲「ロッシーニアーナ」(Rossiniana)も作曲しています。
バレエ「風変わりな店」(La boutique fantasque)のストーリーは、海岸沿いの玩具店を訪れたアメリカ人の家族とロシア人の家族に店主が音楽に合わせて踊る人形を見せる。やがて1組の人形の1体が買い上げられるが、残った人形たちが夜中に動きだすというもの。次の8曲が連続して演奏されます。
「序曲」▶(世界的にも有名な人形店ののどかな情景が描かれています。しかし、そのお店は魔法の人形達がいる「magic toyshop」なのです。
「タランテラ」▶人形店に二人のイギリス人女性とアメリカ人の家族がやってきて賑わい始めます。人形達は自分こそが買われようとパフォーマンスを披露していきます。
「マズルカ」▶トランプがデザインされた人形はマズルカを披露します。
「コサックダンス」▶ロシア人の家族が来店すると全ての人形は彼らを歓迎します。そしてコサック人形はロシアの伝統的な踊りを披露します。
「カン・カン」▶店主は彼のお店でもっとも洗練された一組のカン・カンダンサーの人形を披露します。華やかなドレスを身にまとった彼らは素晴らしい踊りを客に披露します。
「ゆっくりなワルツ」▶その素晴らしい踊りに感心したアメリカ人の家族は男性の人形を、ロシア人の家族は女性の人形を買うことにします。支払いは済まされ二人は別々の箱に入れら翌日には引き渡されることになります。
「ノクターン」▶帳がおりると店の人形達は踊り始めます。そして、彼らは愛し合う二人が引き離されないようにお店から逃がします。
「ギャロップ」▶翌日訪れたお客は人形が消えたことに腹をたてるのですが、コサック人形が銃剣で彼らを追い払います。やがて、幸せそうに踊る二人のダンサーをお客達は驚きの目で見守る中で幕はおります。
親しみやすいユーモラスな旋律にあふれた交響詩「魔法使いの弟子」は、ゲーテのコミカルな詩の世界を見事に描いた名曲です。
ディズニー映画「ファンタジア」で有名になった交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」(L'Apprenti sorcier)。作曲者ポール・デュカス(Paul Abraham Dukas)は、気に入らない作品は一切残さない誇り高き完璧主義者でした。
パリに生まれたデュカスは16歳でパリ音楽院に入学。若手音楽家の登竜門「ローマ賞」に応募しましたが結果は2等。1等を取れなかったことに失望したデュカスは音楽院をやめてしまいます。彼は誇り高き完璧主義者だったのです。
その後デュカスは兵役に就き、音楽とは無縁の生活を始めますが彼にとっては苦手なものばかり。過酷な訓練に音をあげていました。そうした中、音楽に理解のある軍楽隊の隊長との出会いがきっかけとなり、何と兵役中に2か月間オペラの上演を手伝う、という異例の任務を命じられたのです。オペラは大成功。デュカスは除隊し再び音楽の道を歩み始めます。今度は作曲のみならず音楽評論家の活動も始めました。
他人の作品を批評する立場になったデュカスは、自分の音楽に対する完璧主義を一層強固なものにしていったと言われています。そうした中で出会ったのがゲーテの詩「魔法使いの弟子」でした。ドラマ性やユーモアに溢れたこの詩は、デュカスにとって完璧な詩であり彼の創作意欲を刺激したと言われています。
寡黙な作曲家ではなく、旺盛な作曲ぶりでしたが、音楽評論家で名を成した手前、自己評価も厳しく、デュカスは70以上の未発表の作品を全て破棄し生涯に僅か十数曲しか発表しませんでしたが、そんな彼が自信を持って世に残した完璧な作品、それが「魔法使いの弟子」(1897年)です。
魔法使いの老師が弟子に留守を任せたところから物語は始まります。覚えた魔法を使ってみたくなった弟子は、古いホウキに水くみをさせようと魔法の呪文を唱えます。ホウキは動き出して水くみを始め、水槽の水かさは増えていきます。やがて弟子は、止める呪文を忘れたことに気づきますが、ホウキの水くみは止まりません。遂に弟子は、ホウキにおのを振り下ろし真っ二つに割ってしまいます。やれやれと弟子が安心したのもつかの間、今度は、割れたホウキが2本になって水くみを始めました。もう部屋の中は水びたし。あわや弟子が溺れそうになったところに老師が帰宅し呪文を唱えると、水はピタリと止まるのです。
パリに生まれたデュカスは16歳でパリ音楽院に入学。若手音楽家の登竜門「ローマ賞」に応募しましたが結果は2等。1等を取れなかったことに失望したデュカスは音楽院をやめてしまいます。彼は誇り高き完璧主義者だったのです。
その後デュカスは兵役に就き、音楽とは無縁の生活を始めますが彼にとっては苦手なものばかり。過酷な訓練に音をあげていました。そうした中、音楽に理解のある軍楽隊の隊長との出会いがきっかけとなり、何と兵役中に2か月間オペラの上演を手伝う、という異例の任務を命じられたのです。オペラは大成功。デュカスは除隊し再び音楽の道を歩み始めます。今度は作曲のみならず音楽評論家の活動も始めました。
他人の作品を批評する立場になったデュカスは、自分の音楽に対する完璧主義を一層強固なものにしていったと言われています。そうした中で出会ったのがゲーテの詩「魔法使いの弟子」でした。ドラマ性やユーモアに溢れたこの詩は、デュカスにとって完璧な詩であり彼の創作意欲を刺激したと言われています。
寡黙な作曲家ではなく、旺盛な作曲ぶりでしたが、音楽評論家で名を成した手前、自己評価も厳しく、デュカスは70以上の未発表の作品を全て破棄し生涯に僅か十数曲しか発表しませんでしたが、そんな彼が自信を持って世に残した完璧な作品、それが「魔法使いの弟子」(1897年)です。
魔法使いの老師が弟子に留守を任せたところから物語は始まります。覚えた魔法を使ってみたくなった弟子は、古いホウキに水くみをさせようと魔法の呪文を唱えます。ホウキは動き出して水くみを始め、水槽の水かさは増えていきます。やがて弟子は、止める呪文を忘れたことに気づきますが、ホウキの水くみは止まりません。遂に弟子は、ホウキにおのを振り下ろし真っ二つに割ってしまいます。やれやれと弟子が安心したのもつかの間、今度は、割れたホウキが2本になって水くみを始めました。もう部屋の中は水びたし。あわや弟子が溺れそうになったところに老師が帰宅し呪文を唱えると、水はピタリと止まるのです。
どれほど素晴らしい音楽的才能に恵まれていても、忍耐に欠けている人は録音には不向き。ところが、どれほど困難な状況であっても、やり遂げてしまう気骨がショルティにはあった。
サー・ゲオルグ・ショルティ(Sir Georg Solti KBE, 1912.10.21〜1997.9.5)は20世紀に最も活躍した指揮者の一人で、ヨーロッパ、アメリカの音楽文化をリードしてきました。実演、録音の両分野を通じオペラ指揮者として世界的評価を確立したのが実態だ。最初のイギリス・デッカへのレコーディングは1947年、デッカの特別なアーティストとして半世紀にわたり250を超える膨大な録音を残し、そのうちの45はオペラの全曲です。
ゲオルグ・ショルティは日本では米国シカゴ交響楽団の音楽監督(1969~91年)として名声を博したが、57歳で同響に招かれるまでオーケストラに固定ポストを得たことはなかった。ショルティのシカゴ響との注目すべきパートナーシップは1954年に始まり、その時ショルティはラヴィニア音楽祭で初めてこのオーケストラを指揮しました。1956年リリック・オペラで客演のためにシカゴに戻り、1965年12月9日シカゴ、オーケストラ・ホールでデビューを果たしました。彼の音楽監督としての最初のコンサートは1969年9月でした。ショルティは22年間(1969〜91年)、音楽監督を務め、その後桂冠指揮者として7年間(1991〜97年)、死の直前までその活動を続けました。1971年に最初のツアーをスタートさせ、世界中にこのオーケストラの存在を広めた功績を忘れることはできません。
イギリス・デッカへのショルティの録音は、1970年3月にシカゴのメディナ・テンプルで行われたマーラーの交響曲5番の初期録音から、1997年3月にシカゴのオーケストラ・ホールで行われたショスタコーヴィチの交響曲15番まで、シカゴ響との演奏は世界における最も有名な指揮者とオーケストラのパートナーシップと高く評価され、グラミー賞も数多く受賞しました。ショルティの幅広いレパートリーには、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』、ハイドンのオラトリオ『天地創造』、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』、リストの『ファウスト交響曲』、そしてまたショスタコーヴィチの歌劇『モーゼとアロン』のような20世紀の傑作なども見られます。シカゴ響とともに新しい作品に取り組み、現代作曲家を擁護し、マルティヌーのヴァイオリン協奏曲1番、デル・トレディチの『最後のアリス』、ティペットの交響曲4番と『ビザンティウム』、ルトスワフスキの交響曲3番などの初演も行いました。ショルティは生涯にわたりグラミー賞を33回受賞しましたが、そのうち24回はシカゴ響とともに受賞しました。
とにかく、あの人は骨のある人で、自分の芸術に対しても真摯な態度を貫いており、効果だの立身出世しか眼中に無い芸術家ではありません。今日のような状況では、それだけですでに立派なものです!―フルトヴェングラー
一家はもともとシュテルン(「星」の意味)というユダヤ系の姓を名乗った。父親が子どもたちの将来を案じ、よりハンガリー風のショルティに改めた。ブダペストのリスト音楽院で大作曲家のバルトーク、コダーイ、エルンスト・フォン・ドホナーニ、ヴェイネルらの教えを受け、ピアノ、作曲、指揮を学び、最初はピアニストとしてコンサート・デビューを果たしました。13歳の時にエーリヒ・クライバー(カルロス・クライバーの父)が指揮するべートーヴェンの交響曲第5番を聴き、指揮者を志した。旧ハプスブルク帝国の一角だけに、ハンガリーでも歌劇場で指揮者を育てるシステムが整い、ショルティは18歳でブダペスト歌劇場のコレペティトゥア(指揮者の能力を備えた練習ピアニスト)に就職した。1936年にザルツブルク音楽祭のオーディションに受かり、ザルツブルク音楽祭でアルトゥーロ・トスカニーニの助手を務めました。最初の国際的な大舞台は、大指揮者トスカニーニが指揮したモーツァルトの歌劇「魔笛」で、かわいらしい音がする打楽器のグロッケンシュピールを担当したことでした。1991年のモーツァルト没後200年にザルツブルクで「魔笛」を指揮したショルティはグロッケンシュピールを打ち、トスカニーニの思い出を語った。良い時代は続かなかった。ナチスを恐れ、トスカニーニの伝でスイスから米国へ逃れようと考えたショルティは1939年8月15日、ブダペスト中央駅を旅立った。父が見送りに来て感極まり、息子は「1週間の別れで泣くなよ!」とたしなめた。「それが父を見た最後でした」一度は帰国を試みたが「母は何かを予感したのか、絶対にダメだと言った」。亡くなる5日前まで続いたBBCのインタビューで、ショルティは涙ながらに振り返った。番組は死後に日本のNHKでも放映され、大きな反響を呼んだ。生活に困りジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門に応募したところ優勝、ようやく芽が出た。
終戦直後、ハンガリーでの復職を望んだが断られ駐留米軍人として欧州に戻ったリスト音楽院の同級生の伝でナチス崩壊直後のドイツ、しかも廃虚のミュンヘンでバイエルン州立歌劇場音楽監督のポストを得た。経験不足は明らかだったが「物資も資金も同じように不足、上演回数が限られていたので勉強する時間があり、助かった」という。1949年には最晩年の作曲家リヒャルト・シュトラウスと出会い、貴重な助言を授かった。同年9月8日にシュトラウスが亡くなった際、ショルティは葬儀でオペラの代表作「ばらの騎士」の一場面を指揮した。英デッカのプロデューサー、ジョン・カルーショウは1958年、リヒャルト・ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」4部作初のステレオ全曲録音を名門ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で実現したとき、「従来のワーグナー指揮者にない感性と聴覚の鋭さ、すべての旋律を切り立たせる力を備えた鬼才」としてショルティ起用に踏み切った。結果は世界でベストセラーの大成功。これらリヒャルト・シュトラウスとワーグナーは終生、ショルティのオペラ指揮の柱となった。
フルトヴェングラーは1954年に風邪をこじらせて急逝しているから、ショルティがリヒャルト・シュトラウスに出会ってからの以降を、どれほど知っていたかはわからないが、録音技術革新の1950年代。この時代に、ショルティのような指揮者が現れたことは、録音技術の〝黄金の50年(60年)〟を築く上でも幸運であったともいえる。特に「ニーベルングの指環」での功績は、ショルティの名前は永劫に偉業だったと記憶される存在になろうが、ショルティの芸風がそこから掴めることはないだろう。
理想主義者にして実用主義の一面もある。
そうした人生が反映して、ショルティの音楽のバネになっていると思う。マーラーの交響曲演奏に於いても、バーンスタインがマーラーの歌謡性に重きを置いたのに対し、ショルティはポリフォニーの表出とオーケストレーションの再現が主眼となっている。マーラーの書いた音符すべてを明確に鳴らしきった結果、マーラーの弟子ブルーノ・ワルターが米Columbiaに録音した交響曲2番《復活》よりも ― マーラーのグロテスクさが全面に現れており現代のマーラー演奏が規範にしていると思われる。もっとも、かなりいびつな構成をもつこの曲を、聞き手が受け入れやすいように、マーラーの師事を無視してまで、古典的な均衡をもつ名曲として聴かせたワルターの志向の延長線上にあるのではないか。この作品が内包している文学的アプローチよりも、音の構築物としてスコアと対峙する音楽作り。ショルティは自伝の中で『復活』は「ベートーヴェンに近い」と語っています。
知名度という点ではヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタインと並ぶ、20世紀、特に戦後を代表する指揮者。なによりもショルティと ― この頃には ― 関係良好だったウィーン・フィルと後世に語り継がれるオペラをウィーンのソフィエンザールで次々と録音している。すでに定評があるショルティならでは、半世紀にわたり一貫してDECCAに録音し数々の名盤を遺した重要なアーティストであり続けた。そのレパートリーは多岐にわたり、ヨハン・ゼバスティアン・バッハからショスタコーヴィチまで幅広く網羅。おそらく有名交響曲作家で一曲もやっていないのはシベリウスぐらいではないか。 意外なことに現在、ワーグナーの10大オペラ、マーラー交響曲全集、ブルックナー交響曲全集を出しているただ1人の指揮者でもある。さて、ショルティの音楽の特性はマジャール気質からくる硬派、豪快、ダイナミックで、甘えのない厳格かつ躍動感にあふれる演奏。その反面 、比類なき生彩に満ち満ちた輝きを放つ。早いテンポでオーケストラを煽り、楽器を鳴らしまくるため聞き逃されてしまうが、対位法などのオーケストレーションを含む曲の構造に留意し精緻なアンサンブルを要求するといった論理的なアプローチも特色の一つで、完全主義者といわれる所以でもある。
知名度という点ではヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタインと並ぶ、20世紀、特に戦後を代表する指揮者。なによりもショルティと ― この頃には ― 関係良好だったウィーン・フィルと後世に語り継がれるオペラをウィーンのソフィエンザールで次々と録音している。すでに定評があるショルティならでは、半世紀にわたり一貫してDECCAに録音し数々の名盤を遺した重要なアーティストであり続けた。そのレパートリーは多岐にわたり、ヨハン・ゼバスティアン・バッハからショスタコーヴィチまで幅広く網羅。おそらく有名交響曲作家で一曲もやっていないのはシベリウスぐらいではないか。 意外なことに現在、ワーグナーの10大オペラ、マーラー交響曲全集、ブルックナー交響曲全集を出しているただ1人の指揮者でもある。さて、ショルティの音楽の特性はマジャール気質からくる硬派、豪快、ダイナミックで、甘えのない厳格かつ躍動感にあふれる演奏。その反面 、比類なき生彩に満ち満ちた輝きを放つ。早いテンポでオーケストラを煽り、楽器を鳴らしまくるため聞き逃されてしまうが、対位法などのオーケストレーションを含む曲の構造に留意し精緻なアンサンブルを要求するといった論理的なアプローチも特色の一つで、完全主義者といわれる所以でもある。
ハンガリー人の激しい気性を表す、「マジャール気質」という言葉がある。ショルティも十分マジャール気質を発揮、還暦(60歳)過ぎても、激しく振り過ぎた指揮棒を自らの額に刺し、血を流す「事件」を起こした。演奏もマッチョな力感に溢れウィーン・フィルやシカゴ交響楽団、ロンドン交響楽団と行った来日公演も「精神性」を尊ぶ日本のファンの間では賛否が分かれた。ショルティの各楽曲に対するアプローチは、マーラーの交響曲だけにとどまらずすべての楽曲に共通していると言えるが、切れ味鋭いリズム感とメリハリのある明瞭さであり、それによってスコアに記されたすべての音符を完璧に音化していくということが根底にあったと言える。かかるアプローチは終生変わることがなかったとも言えるが、1980年代以降になると陰影が加わり、ジュゼッペ・ヴェルディの渋いオペラ「シモン・ボッカネグラ」などでの枯れた指揮ぶりは長年の聴衆を驚かせた。演奏に円熟の成せる業とも言うべき奥行きの深さ、懐の深さが付加され、大指揮者に相応しい風格が漂うことになったところだ。「ザ・ラスト・レコーディング」と銘打たれたブダペスト祝祭管弦楽団との1枚は40数年ぶりでハンガリーに帰郷、奇跡的に残った祖父母の墓参りを済ませた前後の1997年6月末に録音された。曲目はバルトーク・ベラの「カンタータ・プロファーナ」とヴェイネル・レオーの「小オーケストラのためのセレナード」、コダーイ・ゾルターンの「ハンガリー詩編」。リスト音楽院時代の恩師3人に捧げたアルバムで、ショルティは輝かしい盤歴を閉じた。シカゴで共演したピアニスト、田崎悦子に「忘れちゃいけないよ。明日もまた、鳥はさえずるんだよ」と声をかけた通り、ショルティのマジャール魂は最後の一瞬まで不滅だった。
- Record Karte
- 1957年3月テルアビブ録音
- ジョン・カルーショー、プロデュース
- ブルーボーダー・ジャケット、優秀録音、名演、名盤。
- デッカのステレオ録音最初期の優秀録音・名盤です。初期盤としては特に良いコンディションでほとんどノイズなし、ジャケットも周辺部の僅かな擦れのみのきれいな逸品です。
CDはアマゾンで
関連記事とスポンサーリンク
第2次世界大戦時の潜水艦防衛技術(ffrr)から、〝ステレオはロンドン〟(FFSS)へ
第二次世界大戦勃発直前の1941年頃に潜水艦ソナー開発の一翼を担い、その際に、潜水艦の音を聞き分ける目的として開発され、当時としては画期的な高音質録音方式であった。
英デッカは、1941年頃に開発した高音質録音〝ffrr〟の技術を用いて、1945年には高域周波数特性を12KHzまで伸ばした高音質SPレコードを発売し、1949年には高音質LPレコードを発表した。1950年6月には、ffrr仕様の初のLP盤を発売する。その高音質の素晴らしさはあっという間に、オーディオ・マニアや音楽愛好家を虜にしてしまった。
その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、イギリス・デッカはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、同年5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLPレコード3枚分の録音が同月28日まで続いた。
特にLP時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPと比べて群を抜く程素晴らしく、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。日本では1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLP盤が発売された。
そしてステレオ録音黎明期。レコードのステレオ録音は、英国デッカが先頭を走っていた。その技術を受け継いだステレオ・レコードを発表。ついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとして〝ffss(Full Frequency Stereophonic Sound 全周波数立体音響)〟が使われた。
そのハイファイ録音にステレオ感の良さが加わり、以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売し、アナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけ君臨し続けた。
1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。
英デッカは、1941年頃に開発した高音質録音〝ffrr〟の技術を用いて、1945年には高域周波数特性を12KHzまで伸ばした高音質SPレコードを発売し、1949年には高音質LPレコードを発表した。1950年6月には、ffrr仕様の初のLP盤を発売する。その高音質の素晴らしさはあっという間に、オーディオ・マニアや音楽愛好家を虜にしてしまった。
その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、イギリス・デッカはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをエンジニア、アーサー・ハディーが1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、同年5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLPレコード3枚分の録音が同月28日まで続いた。
特にLP時代には、この仕様のLPレコードの音質の素晴らしさは他のLPと比べて群を抜く程素晴らしく、当時のハイファイ・マニアやレコード・マニアに大いに喜ばれ、「英デッカ=ロンドンのffrrレコードは音がいい」と定着させた。日本では1954年1月にキングレコードから初めて、ffrr仕様のLP盤が発売された。
そしてステレオ録音黎明期。レコードのステレオ録音は、英国デッカが先頭を走っていた。その技術を受け継いだステレオ・レコードを発表。ついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとして〝ffss(Full Frequency Stereophonic Sound 全周波数立体音響)〟が使われた。
そのハイファイ録音にステレオ感の良さが加わり、以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売し、アナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけ君臨し続けた。
1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。
Hi-Fiレコードの名盤が多い、イギリス・デッカのセンター・レーベルのデザインは年代別に4つのグループに分けることができる。それぞれを、English DECCA を記号化してオーディオファイルは ED1, ED2, ED3, ED4と呼んでいる。また、それら中でも、ED1からED3までを「ラージ・ラベル」、ED4を「スモール・ラベル」と大別している。ラージ・ラベルはスモール・ラベルよりもセンターレーベルの大きさがひとまわり大きく、レーベル中にデザインされている銀色の帯(黒色で「 FULL FREQUENCY 」と書かれている)の幅が13ミリメートルありED4よりかなり広いため、「ワイド・バンド」とも呼ばれています。SXL ナローバンドは、ED4スモール・ラベルと日頃は呼んでいます。ED1から比べると中央の「FULL FREQUENCY ...」の幅が狭くなり重量も軽くなります。ナローバンドが初版になるLPも多くあり、製盤技術、材質は安定していて再生の難しいED1と比べて再発盤でも初版より優れているケースも有ります。SXL 6435と 6447、6449以降はナローバンドが初版となります。総じて価格は手頃ですが、SXL6529(ズービン・メータ指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック ホルスト 組曲「惑星」)、SXL6721(チョン・キョン・ファ ヨハン・ゼバスティアン・バッハ パルティータ)等は高額です。この2枚はジャケットの痛みが激しくても一度は手元に置きたいと思うものなのでしょう。
商品名 | GB DEC SXL2007 ショルティ レスピーギ:風変わりな店、デュカス:魔法使いの弟子 |
---|---|
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
YIGZYCN
.
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。