34-23501

聴き終わったあとの気分の良さは相当のものだ。

純粋音響美を追究した完成度を誇る演奏。歴史的プロジェクトであるワーグナー「ニーベルングの指環」全曲録音をウィーン・フィルと行っている同時期に録音された、マーラー「復活」。まさに乗りに乗っているショルティの勢いが刻みこまれた、これまた名演・名盤。録音も素晴らしいオーディオファイル盤です。

ロンドン交響楽団とのゲオルグ・ショルティの1度目の録音。このマジャール男はマーラーが交響曲2番に託したさまざまな思いや哲学はスパッと切り捨て、スコアにある音符を唯一の足がかりとして純粋音響美を追究した。ショルティの復活は、鉄板の定番。オーディオ的快感も堪能できる超優秀録音。アナログ録音のぬくもりと、腹にゴツンとくる迫力。レコード鑑賞会にこの曲を取り上げる時には、これで決定だろう。
1966年5月、キングズウェイ・ホール録音。ブルーノ・ワルターの「復活」のステレオ盤リリースからまだ5年。ショルティの「復活」は後のシカゴ交響楽団との再録音盤も有名ですが、この第1回目の録音は、テンションの高い演奏ぶりでは再録音を上回るほど。発売時期が忘れられた録音になりがちなのか、レナード・バーンスタインのチャイコフスキーの交響曲4番のケースと重ねて、時期の近い再録音は、指揮者の変化を見出せるのではないか。CD時代には新しい方が選ばれるのは惜しい思いがしています。
ショルティとDECCAの相性が良くないのかもしれませんが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とのベートーヴェンが3曲だけでご破算となったように。リスナーとしては1960年代なかばのロンドン交響楽団とのマーラーは楽しまないと損します。シカゴ交響楽団とのレコードはグラミー賞を何度も得ていますが、わたしが面白いと聴いているのは、1960年代のショルティです。
ショルティは自伝の中で『復活』は「ベートーヴェンに近い」と語っています。この作品が内包している文学的アプローチよりも、音の構築物としてスコアと対峙する音楽作り。これは、どう考えてもかなりいびつな構成をもつこの曲が、聞き手が受け入れやすいように、マーラーの師事を無視してまで、古典的な均衡をもつ名曲として聴かせたワルターの志向の延長線上にあるのではないか。
ショルティ・ファン、マーラー好きならぜひ聴いておかないと、マーラー談義がちぐはぐな展開となることでしょう。
さて、ショルティの音楽の特性は硬派、豪快、ダイナミックで、甘えのない厳格かつ躍動感にあふれる演奏。その反面 、比類なき生彩に満ち満ちた輝きを放つ。早いテンポでオーケストラを煽り、楽器を鳴らしまくるため聞き逃されてしまうが、対位法などのオーケストレーションを含む曲の構造に留意し精緻なアンサンブルを要求するといった論理的なアプローチも特色の一つで、完全主義者といわれる所以でもある。バーンスタインがマーラーの歌謡性に重きを置いたのに対し、ショルティはポリフォニーの表出とオーケストレーションの再現が主眼となっている。マーラーの書いた音符すべてを明確に鳴らしきった結果、マーラーの弟子ワルターの《復活》よりも ― マーラーのグロテスクさが全面に現れており現代のマーラー演奏が規範にしていると思われる。
知名度という点ではヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタインと並ぶ、20世紀、特に戦後を代表する指揮者。なによりもゲオルグ・ショルティと ― この頃には ― 関係良好だったウィーン・フィルと後世に語り継がれるオペラをウィーンのソフィエンザールで次々と録音している。すでに定評があるショルティならでは、半世紀にわたり一貫してDECCAに録音し数々の名盤を遺した重要なアーティストであり続けた。そのレパートリーは多岐にわたり、バッハからショスタコーヴィチまで幅広く網羅。おそらく有名交響曲作家で一曲もやっていないのはシベリウスぐらいではないか。 意外なことに現在、ワーグナーの10大オペラ、マーラー交響曲全集、ブルックナー交響曲全集を出しているただ1人の指揮者でもある。
  • Record Karte
    • 1966年5月ロンドン、キングズウェイ・ホール録音。
    • リーフレット付属。

CDはアマゾンで

マーラー:交響曲第2番《復活》(限定盤)
サー・ゲオルグ・ショルティ
Universal Music
2022-08-24


関連記事とスポンサーリンク