34-9417

商品番号 34-9417

通販レコード→英オレンジ銀文字盤

今聴いても、活力みなぎる演奏は充分魅力的だ。 ―  ピエロ・ガンバ(Piero Gamba)は1936年にローマに生まれた指揮者でピアニスト・作曲家。ピエリーノ・ガンバ(Pierino Gamba)としても知られる。少年時代に指揮者デビューしたガンバは早熟な才能で注目を集め、10歳代からロンドン交響楽団と共にデッカ・レコードへいくつかの録音を残し、またフィルハーモニア管弦楽団とEMIにも録音を行って、その神童ぶりを発揮しました。その後は多くのオーケストラを指揮し、これまでに125のオーケストラを指揮したというガンバは、1971年から1980年までウィニペグ交響楽団の音楽監督を歴任。以降はヨーロッパから南米、アジアにわたる世界各国の主要なオーケストラ ― モントリオール交響楽団、トロント交響楽団、ダラス交響楽団、フィルハーモニア管、スイス・ロマンド管弦楽団などと共演を果たしている。現在はニューヨークに住んでおり、そこで教育活動や指揮活動を継続して行っている。殆ど忘れられた指揮者になってしまったのが不思議である。要因としては彼のレコードがステレオ初期にとどまり、その数は少ない、比較的知られたところものとしてはジュリアス・カッチェンの伴奏を務めたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集でしょうか。やや安全運転気味とはいえ、曲の魅力を伝える手堅い指揮が印象的でした。 ガンバはイタリア出身で、本盤でも、イタリアの作曲家中心の選曲となっています。ヴェルディ:歌劇『椿姫』より第1幕への前奏曲、マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲、マンチネッリ:歌劇『クレオパトラの悲劇』序曲、ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲、マルトゥッチ:管弦楽のための夜曲、ポンキエッリ:歌劇『ジョコンダ』より『時の踊り』。またガンバは多くの演奏家と共演しており、共演した有名演奏家はピアニスト、ヴァイオリニストから管楽器奏者、ルチアーノ・パヴァロッティに至るまで人数は100人を超す。 それらが演奏に反映された、切れの良い、なかなか見事な名演が続きます。ブルックナーやマーラーなどは交響曲1曲がLPレコード2枚組であったりで、マーラーを聴くといったら管弦楽伴奏の歌曲で慣れ親しんでいる私のような世代には懐かしさすら感じる選曲ですが、名曲集だからといって流したところが一つもなく、どの曲もオーケストラともども真剣に取り組んでいるところに好感を持ちました。
関連記事とスポンサーリンク
Pierino Gamba ‎– Adventure In Sound
  • Side-A
    1. Verdi - "La Traviata" - Prelude to Act 1
    2. Mascagni - "Cavalleria Rusticana" Intermezzo
    3. Mancinelli - "Cleopatra" Overture
  • Side-B
    1. Verdi - "I Vespri Siciliani" Overture
    2. Martucci - Notturno in G Flat Major
    3. Ponchielli - "La Gioconda" Dance of the Hours
第2次世界大戦の潜水艦技術が録音技術に貢献して、レコード好きを増やした。ノイズのないレコードはステレオへ。ステレオ録音黎明期1958年から、FFSS(Full Frequency Stereo Sound)と呼ばれる先進技術を武器にアナログ盤時代の高音質録音の代名詞的存在として君臨しつづけたイギリスDECCAレーベル。レコードのステレオ録音は、DECCAが先頭を走っていた。1958年より始まったステレオ・レコードのカッティングは、世界初のハーフ・スピードカッティング。 この技術は1968年ノイマンSX-68を導入するまで続けられた。DECCAは、1941年頃に開発した高音質録音ffrrの技術を用いて、1945年には高音質SPレコードを、1949年には高音質LPレコードを発表した。その高音質の素晴らしさはあっという間に、オーディオ・マニアや音楽愛好家を虜にしてしまった。その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まり、DECCAはLP・EPにて一本溝のステレオレコードを制作、発売するプロジェクトをレコーディングエンジニアだったアーサー・ハディー(1906年5月16日〜1989年12月18日)が1952年頃から立ち上げ、1953年にはロイ・ウォーレスがディスク・カッターを使った同社初のステレオ実験録音をマントヴァーニ楽団のレコーディングで試み、1954年にはテープによるステレオの実用化試験録音を開始。この時にスタジオにセッティングされたのが、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏によるリムスキー=コルサコフの交響曲第2番「アンタール」。その第1楽章のリハーサルにてステレオの試験録音を行う。アンセルメがそのプレイバックを聞き、「文句なし。まるで自分が指揮台に立っているようだ。」の一声で、5月13日の実用化試験録音の開始が決定する。この日から行われた同ホールでの録音セッションは、最低でもLP3枚分の録音が同月28日まで続いた。そしてついに1958年7月に、同社初のステレオレコードを発売。その際に、高音質ステレオ録音レコードのネーミングとしてffss(Full Frequency Stereophonic Sound)が使われた。以来、数多くの優秀なステレオ録音のレコードを発売し、「ステレオはロンドン」というイメージを決定づけた。
ヴェルディ:歌劇『椿姫』より第1幕への前奏曲、マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲、マンチネッリ:歌劇『クレオパトラの悲劇』序曲、ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲、マルトゥッチ:管弦楽のための夜曲、ポンキエッリ:歌劇『ジョコンダ』より『時の踊り』。1955年ロンドン、キングズウェイ・ホールでのセッション録音。
GB 	DEC 	LXT5325	ガンバ	ヴェルディ 「椿姫」前奏曲他
GB 	DEC 	LXT5325	ガンバ	ヴェルディ 「椿姫」前奏曲他