34-29414

カラヤンの聞かせ上手。

名盤揃いのカラヤン&フィルハーモニアの一連の録音の最後を飾る、シベリウス2番のステレオ録音。5番と並び、カラヤンのEMI時代を代表する名演・名盤です。

― 同世代の指揮者のように自分で作曲をしなかった(全くないわけではないのだが)ヘルベルト・フォン・カラヤンにとって。自分の感性を演奏という形で表現したかったのが、1960年代のレコードではないだろうか。シベリウスの交響曲第2番は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とのEMI録音盤が素晴らしすぎるが、若いカラヤンには音楽に腰の強さ・粘りのようなものが優って情熱的な感じがする。このフィルハーモニア管弦楽団との最後のセッションになった録音もフィルハーモニア時代の総決算といってもいいような演奏です。全曲を通じて、後年のカラヤンに通じるアンサンブルを丹念に磨きあげてゆく技はここでも聴き取れるけれど、それよりもまだ壮年期のカラヤン特有の押しの強さがそこかしこに顔を覗かせ、じつに熱い演奏を展開している。カラヤンはブルックナーの交響曲を全曲ステレオ録音をしたい願望があったが、ブルックナーの交響曲はLPレコード2枚組の交響曲が多く、EMIにはオイゲン・ヨッフムの全集がすでにあった。シベリウスの壮麗かつ精緻な楽曲とカラヤンの音楽的資質が相性が良いためか、北欧的といった形容を超えた純器楽的演奏として楽曲の性格を巧みに描き分けている。この後、クラシック界を席巻するカラヤンの気概と思いのたけを思う存分出し切っているようである。
  • Record Karte
    • 1960年3月ステレオ録音。
    • ロンドン、キングズウェイ・ホール
    • 優秀録音、名演、名盤。

CDはアマゾンで

シベリウス:交響曲第2番
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ワーナーミュージック・ジャパン
2014-08-20


Sibelius: Symphonies & Tone Po
Karajan, Herbert Von
Warner Classics
2014-06-09


ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」、シベリウス:交響曲第2番他
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-03-28


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番&シベリウス:交響曲第5番
グレン・グールド&ヘルベルト・フォン・カラヤン
SMJ
2020-11-25



関連記事とスポンサーリンク