Sarah Vaughan
34-30005
通販レコード→FR フランス・マーキュリー製, フラット180g重量盤

〝マーキュリー〟は常温でも凝固しない金属。「生きている銀」、液体で金属であるという流動性が、天球上をせわしなく移動する水星と結び付けられている。常に目的の実現のために成長し続ける、願いと想いでつけられている。
第二次世界大戦が終了。戦勝ムードのなかで発足したマーキュリー・レコードはR&B、ジャズ、クラシック、カントリー・ミュージックなど手広く扱ったが、ソウル・ミュージック、ファンク、ロックンロールなど戦後の新しい音楽に焦点を当て、大成功を収めた。
1950年代にはプロデューサーのノーマン・グランツと組んで、一連の作品を発表。1954年にはジャズ部門を独立させたエマーシー・レコードを設立。エロール・ガーナーやダイナ・ワシントン、パティ・ペイジが初期の代表的なミュージシャンとして知られる。
ジャズでは、ジーン・アモンズ、ジミー・スミスらによる、多数のジャズ・アルバムを発表した。日本の目ざといジャズ・ファンはこの頃からマーキュリー・レコードを注視した。その顕れとして、キングレコードがライセンス販売を始めた1957年以前に輸入されたレコードと、中古盤店で出会うことがある。日付が書き込まれていたり、演奏時間が添え書きしてあるのを見つける度に、大切に聴かれてきた歴史を感じる。
また、映画のサウンドトラック用35mmテープを流用した高音質録音はクラシック音楽ファンには人気がある。
サラ・ヴォーンのガーシュウィン・アルバムはその頃にリリースされた、モノラル・セッション。1957年録音。
録音された1957年の日本は、2月に吉田茂と佐藤栄作が自民党に入党、岸信介内閣が成立した頃。12 月にパ・リーグの大映と毎日が合併し大毎オリオンズとなる、立教大学を卒業した長嶋茂雄が巨人軍に入団。
日本は猛烈な勢いで戦後の復興を加速していく時期。その時、海の向こうのアメリカでは、かくも優雅で、お洒落なジャズが流れていたのだ。
オペラ歌手にも引けを取らないサラ・ヴォーンの豊かな声量のヴォーカルがハル・ムーニーのアレンジでのオーケストラの伴奏に乗り、〝Someone To Watch Over Me〟〝I’ve Got a Crush On You〟〝A Foggy Day〟〝Summertime〟〝The Man I Love〟などガーシュウィンのスタンダードな名曲にうっとり。バックのストリングスはとても控えめで、サラの声を引き立てます。
「女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家」と並び称されるビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルド、そしてサラ・ヴォーン。彼女の声量は温かく情熱的、どんなジャンルの歌も自分のものにしてしまう技量。
ジャズナンバーはもちろんのこと、ザ・ビートルズ、そしてカーペンターズの曲まで、ジャンルに捕らわれることなく歌いこなすセンスとテクニックに多くの音楽ファンが魅了された。ジャズ歌手の枠を超越した〝ザ・シンガー〟と賞賛され、ハリウッドのウォーク・ オブ ・ フェイムにもその名前が刻まれているという。
エラ・フィッツジェラルドは彼女のことを〝世界で最高の歌う才能〟と呼んだ。サラ・ヴォーンの歌唱は天性のジャズ・センス、幅広い声域、豊かな声量、総合的な歌唱力と全てが並外れている。
格別なのは、チャーリー・パーカーとディジー・ガレスピーに直接指導を受け、ビバップを歌唱に活かした。その息もつかせぬ〝バップスキャット〟は、ピアニストとしての知識と技量に培われたものだったという。
しかし、ジョージ・ガーシュインの曲は特に難しいとされる。サラ・ヴォーンはここでは得意技のスキャットは封印、しっとり歌詞を噛みしめながら歌っている。「ブラジル音楽」を歌ったアルバムでは、自慢のポップス、ジャズ、R&Bのテイストは一切排除し、ピュアなブラジル音楽として完成させていたのが何とも憎いくらい。〝吾が、吾が〟ではなく歌に対する飽くなき探求心、高度の技術、強さと柔らかさ、ジャズ本来のスピード感とエレガントさ全てを兼ね備えている。
ジャズは原曲に寄り添いつつ、どこまで離れられるかがひとつの勝負どころだけに、それがよく顕れている〝世界で最高の歌う才能〟サラ・ヴォーン渾身の歌唱でジョージ・ガーシュインを楽しめる。このアルバムが別格なポイントだ。
  • 演奏:サラ・ヴォーン(ヴォーカル)、ハル・ムーニー・オーケストラ
  • 録音:1957年3月20、21日、モノラル


Sings George Gershwin
  • [LP 1]
  • Side-A
    1. Isn't It A Pity?
    2. Of Thee I Sing
    3. I'll Build A Stairway To Paradise
    4. Someone To Watch Over Me
    5. Bidin My Time
    6. The Man I Love
  • Side-B
    1. How Long Has This Been Going On?
    2. My One And Only (What Am I Gonna Do?)
    3. Lorelei
    4. I've Got A Crush On You
    5. Summertime
  • [LP 2]
  • Side-A
    1. Aren't You Kinda Glad We Did?
    2. They All Laughed
    3. Looking For A Boy
    4. He Loves And She Loves
    5. My Man's Gone Now
  • Side-B
    1. I Won't Say I Will But I Won't Say I Won't
    2. A Foggy Day
    3. Let's Call The Whole Thing Off
    4. Things Are Looking Up
    5. Do It Again
    6. Love Walked In


関連記事とスポンサーリンク

やがて没後35年。1990年4月3日、天才歌手サラ・ヴォーンの訃報が伝えられ、多くの音楽ファンがその死を惜しんだ。
彼女はその生涯を通じて、歌と共に酒も煙草も豪快に楽しんだというが...最期は末期の肺癌に冒され、ロサンゼルス市内の病院にて66年間の生涯に幕を降ろすこととなった。
今日はビリー・ホリデイやエラ・フィッツジェラルドと並んで〝ジャズ界の至宝〟と呼ばれた彼女の若き日の足跡と、ちょっと素敵なエピソードをご紹介します。



豊かな声量と、オペラ歌手にも引けを取らない幅広い音域、そして超絶的なスキャットや大胆なフェイクで、ジャズヴォーカルの頂点に君臨した彼女。その息もつかせぬバップスキャットは、ピアニストとしての知識と技量に培われたものだったという。
ジャズナンバーはもちろんのこと、ザ・ビートルズ、そしてカーペンターズの曲まで、ジャンルに捕らわれることなく歌いこなすセンスとテクニックに多くの音楽ファンが魅了された。
ジャズ歌手の枠を超越した〝ザ・シンガー〟と賞賛され、ハリウッドのウォーク・ オブ ・ フェイムにもその名前が刻まれているという。
エラ・フィッツジェラルドは彼女のことを〝世界で最高の歌う才能〟と呼んだ。
ジャズ評論家、レオナード・フェザは彼女をこんな言葉で賞賛している。

バップの時代から出た最も重要な歌手だ!




1924年、彼女はニューヨークに近いニュージャージー州ニューアークで生まれた。7歳からピアノを習い、その後、地元の教会のオルガン奏者兼聖歌隊員となる。
1942年、18歳になった彼女は、憧れていたアポロ劇場のコンテストで優勝し、同劇場での出演チャンスを摑む。
噂を聞きつけた人気歌手のビリー・エクスタインが彼女の才能に惚れ込んだという。
ビリー・エクスタインといえば、当時フランク・シナトラが白人男性ボーカルの代表だとすれば、黒人でもっとも有名な歌手の一人として知られていた人物。

彼女は20歳を迎えた1944年に、エクスタインが新たに結成したビ・バップ・バンドに参加することとなる。
同バンドには、次世代のスターとなるジャズメンたち(チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、マイルス・デイヴィス、ファッツ・ナヴァロ、デクスター・ゴードン、アート・ブレイキー)が在籍していた。
わずか一年程の在籍期間だったが、彼女はこのスーパーバンドを通じて大きな成長を遂げることとなる。自らの声を楽器になぞらえ、歌詞の内容や文字数にとらわれずに自由にアドリブを展開する〝スキャット唱法〟を完璧にマスターしたのだ。
翌1945年にエクスタインのバンドを辞め、ソロ歌手としてのキャリアをスタートさせた彼女は、ジャズシーンに新風を吹かせる存在となってゆく...


それは1980年代に開催された彼女の来日公演で起きた出来事だった。
チケットも完売となった公演当日の開演前…客席では200人程のファンが彼女の登場を待ちわびていた。いよいよ幕が上がり、ステージ上に彼女が登場し、大きな拍手が沸き起こったその時、会場内に赤ちゃんの泣き声が響き渡る。
その声は前方に座っていた夫婦連れの席からだった。会場の空気は「ジャズコンサートに赤ちゃんを連れてくるなんて周りへの配慮が足りないのでは?」と、ベビーシッターも雇えないのか、そんな身分でコンサートに来るなんて。決して好意的なものではなかったという。
慌てて赤ちゃんを連れ出そうとして母親が席を離れようとした瞬間だった。スポットライトの中にいたサラ・ヴォーンがステージから降りて、微笑みながら赤ちゃんと母親のところまで歩み寄って行った。
200人の観客とバンドメンバーやスタッフが注目する中、彼女は赤ちゃんに向かって子守唄を歌い出したのだ。すると、今まで泣いていた赤ちゃんがスヤスヤと眠ってしまったという。
彼女はその夫婦に優しくうなずくような仕草をみせてステージの上に舞い戻り、何ごともなかったかのようにいつも通りの最高のステージで客席を楽しませた。そんなエピソードから、彼女の人柄と歌手としての器の大きさを感じずにはいられない。

♪Lullaby of Birdland(バードランドの子守唄)


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。