
通販レコード→仏ゴールド・アンド・ライト・グリーン黒文字盤
FR DUCRETET THOMSON LPG8319 ヘルマン・シェルヘン ハイドン・交響曲95番/100番「軍隊」
商品番号 34-19375
ヘルマン・シェルヘン、ハイドンを振る。オーソドックスな中、ウィーンの香りのする演奏。 ― 現代音楽の旗手(演奏・作曲・著述)として知られたシェルヘンですが、バッハやハイドン、ベートーヴェンといた古典作品の演奏に独自の主張を盛り込んだことでも知られており、そのキャパシティには実に広大なものがありました。なかでもハイドンはシェルヘンにとってバッハ、ベートーヴェン、マーラー、シェーンベルクと同様、非常に大事なレパートリーであるばかりでなく愛情を注いだ音楽家でした。ロンドン・セット(全12曲)は世界初の全曲録音となったものです。『天地創造』、『十字架上の七つの言葉』、チェロ協奏曲二長調・・・。なかでも交響曲は第2回目の公式コンサート(1914年)から死の一月前(1966年5月)まで取り上げるほどのお気に入りで、特に『軍隊』は3つの録音があります。1951年から58年の期間、ウィーン国立歌劇場管弦楽団とウィーン交響楽団で、第92番「オックスフォード」から第104番「ロンドン」までの13曲の他、愛称を持つ人気曲の殆どを録音している。「シュトゥルム・ウント・ドランク期」の録音に個性がよく現れていて、第45番『告別』終楽章最後のアダージョで、奏者が退場していくときに『さようなら( Auf Wiedersehn )』と言わせるなど、切れ味の鋭さだけに終わらない柔軟なアイデア(ユーモア?)もみせてくれているのが印象的です。シェルヘンの演奏はいずれも独特の風合いをもったものが多い。それがハイドンにおいては逆に適合している感じを受けた。確かに切れ味は鋭いし、今聴いても少しも古めかしい印象は持たない。モダン・オーケストラによる一つの極致を示したものだ。なかでも『軍隊』のあだ名が付いた第2楽章は、いかにもシェルヘン!といった強烈なもので、ビーチャムのロイヤル・フィルと録音したものは音楽的にも完璧で当時、大評判になりました。本盤は、米ウェストミンスター・レーベルでの発売があるが、仏 DUCRETET THOMSON 盤。ジャズ、クラシック音楽のレーベルで、「デュクレテ・トムソン」と日本語表記されるフランスのレーベル。「 La Voix Du Monde ( The Voice Of The World ) 」を宣伝コピーとしていたラジオチューナー製作会社「デュクレテ」(1901年設立)が、1950年代にレーベルを設立した。中古レコード市場ではレア扱いされているために価格が高価なレコードが多い。白い石像が印象的で絵画的なレーベルは初版のデザイン。
関連記事とスポンサーリンク
YIGZYCN
.
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。