通販レコード→DE TULIP ALLE HERSTELLER ORIGINAL
DE DGG SLPM138 658 エフゲニー・ムラヴィンスキー レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 チャイコフスキー 交響曲5番
商品番号 34-29543
録音後50年を経ても失われぬ演奏の生命力。
鉄の意志を持ったクールな音楽が隙のない一定の鼓動を保ちながら聴き手に迫ります。
20世紀のロシアを代表する巨匠エフゲニー・ムラヴィンスキー(1903~1988)が、1960年にドイツ・グラモフォンに録音したチャイコフキーの後期交響曲集は、発売以来一度もカタログから消えたことがない不朽の名盤です。重厚で輝かしい金管や、コントラバスにいたるまで一糸乱れぬ弦のアンサンブルなど、ロシアの演奏伝統に依拠しつつも、粗野に走らず独自の洗練を感じさせる個性的な解釈は、ムラヴィンスキーのトレードマークといえます。演奏にはロシア的な泥臭さはなく、冷酷なようでいて19世紀的なロマンティシズムと都会的な洗練さも感じられます。弦楽器、管楽器がユニゾンで動く、チャイコフスキーの悪癖とも言えるところでの、同じ旋律に微妙な違いをつけるなど、楽譜の一音一音に至るまでの細心の配慮は見事です。ひたすら音楽の核心を見据えて、強いメリハリがドラマティックな躍動を生み出し、力強く盛り上げていく。表面的にはストレートで淡々としたチャイコフスキーに聴こえるが、実はそうではない。全体の造形をくずさず、きびきびとしたリズムと端正なフレージングで、ひとつひとつの楽想を厳しく彫琢している。その演奏スタイルは、カラヤンに代表される聴かせ上手な解釈とは異なり、主観的な解釈である。地の底から湧き上がるような痛切な悲嘆、灼熱して燃え尽きんとする激情のほとばしり。聴く者を揺れ動く大波のうねりに乗せて、日常を忘れさす。そうした演奏スタイルが音楽に血を通わせ、聴く者に大きな感動を与えているのだと思う。本盤もそうした演奏であり、聴き終わった時の何とも言えない充実感を得ることができる1枚。ムラヴィンスキーは、ソビエトの国営公社であったメロディア・レーベルにも後期交響曲の録音を行なっており(第4番=1958年、第5番=1940年代後半、第6番=1949年)、ヨーロッパでもさまざまなレーベルを通じて発売されていました。それらの録音からも1938年以来強い絆で結びついていたこのコンビ独特の演奏解釈はすでに確立されていることは聴き取ることができるものの、音質の貧しさは西側のそれに比すべくもありませんでした。1938年の常任指揮者就任以来、およそ50年間レニングラード・フィルの常任指揮者として君臨したムラヴィンスキーは絶大なカリスマ性と鋭いセンスで聴衆を虜にしました。ムラヴィンスキーは手兵レニングラード・フィルを率いて、1960年10月~11月、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、イタリア、スイス、オーストリアを回る長期演奏旅行に出ました。海外への渡航を厳しく制限されていたムラヴィンスキーにとって、1956年5月~6月のドイツ、スイス、オーストリアへの演奏旅行以来ひさしぶりの西側へのツアーとなり、ショスタコーヴィチの交響曲第8番のイギリス初演(9月23日=BBCによるライヴ収録あり)を含む、お得意のロシアものを中心に鉄壁のアンサンブルを披露して各地の聴衆の度肝を抜きました。このチャイコフスキーの第5番は、1960年に行われたイギリス公演の後、オーストリアの楽友協会ホールで録音され、同録音最高峰の名盤です。ムラヴィンスキーは、生涯で演奏会の記録に残っている総演奏会数は実に133回に及びます。レニングラード・フィルは、1956年6月の訪欧時にもドイツ・グラモフォンにチャイコフスキーの後期交響曲をモノラルで録音していますが、この時は、ムラヴィンスキーは第5番と第6番《悲愴》のみで、第4番はクルト・ザンデルリンクが担当していました。1960年の秋、ムラヴィンスキーはレニングラード・フィルを率いてイギリス、フランスをはじめとした7カ国を巡り34回の公演を持ちました。この機会をとらえ、ドイツ・グラモフォンはチャイコフスキーの後期交響曲3曲の録音を実施、ツアーの最初の公演国イギリス、エジンバラでの演奏会のあとロンドンで交響曲第4番が収録され、ツアーの最後の地となったウィーンでの演奏会の後、第5番と第6番《悲愴》が収録されました。前回の録音から4年しか経っていないにもかかわらずドイツ・グラモフォンが再録音に踏み切ったのは、1950年代後半に導入された新しくステレオ技術によってステレオ・レコードを発売したいという点と、第4番を首席指揮者であるムラヴィンスキーの指揮で残しておきたい、という強い希望があったためでしょう。特筆すべきは、レニングラード・フィルの通常の古典配置と異なり、L→Rチャンネルで、弦楽器を第1ヴァイオリン→第2ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロ→コントラバスというモダン配置にしている点です。ムラヴィンスキーのステレオ録音でこの配置を採用しているのはこの盤だけです。第4番はロンドンのウェンブリー・タウン・ホール、第5番と第6番はウィーンのムジークフェラインザールという、いずれも音響には定評のある会場で収録されている点が大きなポイントです。この時期のドイツ・グラモフォンのサウンドらしい、コンサートホール的な奥行き感がそなわった名録音です。
- Record Karte
- 1960年11月ウィーン、楽友協会ホール録音。優秀録音、名演、名盤。
CDはアマゾンで
関連記事とスポンサーリンク
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。