34-15492

商品番号 34-15492

通販レコード→豪ターコイズ黒文字盤

ボスコフスキーが〝歌つき〟のワルツやポルカで要所を押さえた演奏を聴かせてくれる。 ― 19世紀に入ってからのヨーロッパでは、それまで主に宮廷や上流階級のものであった舞踏音楽が市民階級にも広がって行きます。中でもワルツは、メヌエットやガヴォットとは異なり、男女が体をくっつけて踊れる最初のものであったので、急速に広まることになります。こうしたワルツの多くがウィーンで生まれ、殊にウィンナ・ワルツの創始者とされる、ヨーゼフ・ランナー、ヨハン・シュトラウス1世がウィーン風な洒落たスタイルに仕上げた事で一世を風靡します。ヨハン・シュトラウス1世は3人の息子が音楽家になることを嫌いますが2世、ヨゼフ、エドウアルトも音楽家となり、この時代を牽引します。その他では、フランツ・フォン・スッペ、カール・コムサク、カール・ミレッカー、カール・ミハエル・チーラー等がウィーンの宮廷・貴族社会を中心にウィーンの舞踏音楽を支えます。『ウィーン気質』は、ヨハン・シュトラウス2世が既に作曲してあったワルツやポルカの名曲を集めて編曲したオペレッタ。ヴィリー・ボスコフスキーは甘美な音楽の流れを作り、歌手たちの歌と巧みなせりふ回しの妙が聴きどころともなっています。ウィンナ・ワルツを指揮するボスコフスキーには音楽と一体になった喜びがあふれている。やや速めのテンポ、軽やかなリズム、そして優美な情感を発散するアーティキュレーションはウィーンの人々の生活感情と一致するものであろう。レコードの演奏にもそれがはっきりと出ていて、ボスコフスキーの明るい洗練された演奏に引き込まれる。彼らの演奏は、現在世界各地に溢れているヴィルトゥオーゾ・オーケストラによるモダーンで、洗練された感覚の演奏とはやや性格を異にしている。それはもっと素朴で、ゴツイ手触りをしているとでも形容すればいいのかもしれない。しかし、そこには他のオーケストラではきけないような独特の味わい深さがあり、魅力十分だ。
関連記事とスポンサーリンク
私はあくまでヴァイオリニストが本職で指揮は趣味である。 ― と言ったヴィリー・ボスコフスキーが60歳になったとき、〝この歳はヴァイオリニストとしては老年と言えるでしょうが、指揮者なら80歳で充実した年齢と言えるでしょう。したがって、私はこれから指揮することに次第に重点を置くでしょう〟と述べた。彼はことにモーツァルトの曲を愛し、戦前はピアニストのリリー・クラウスとモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ全曲を録音している。ボスコフスキーはモーツァルトをウィーン風に軽快に明るく何とも言えぬ美しい音色で演奏する。しかし、彼は何にもまして〝ワルツ王〟ヨハン・シュトラウスを好み、その音楽の権威であると自負している。1970年にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を退団したが、かつてのシュトラウスのように〝立ち弾き〟で人気を博した新年コンサートの指揮は続けた。名手揃いのウィーン・フィルの面々が、いつになくリラックスした様子でシュトラウス作品の演奏に取り組むさまが、ライヴ盤を聴く度に目に浮かびます。20世紀の、ヨハン・シュトラウス2世の生まれ変わりとしてウィーン楽壇に齎した彼の功績は大きい。しかし、1979年秋に健康上の理由でこれを辞退したあとは伝統あるヨハン・シュトラウス管弦楽団の指揮者として活躍した。ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は19歳の〝ワルツ王〟により結成されました。若きシュトラウスは「美しく青きドナウ」など自作ワルツを携え、欧州のツアーを行いました。結果、大成功をおさめ、作曲家とともに楽団はヨーロッパ中の的となりました。現在の楽団は、かつてエドゥアルト・シュトラウス1世が解散したシュトラウス管弦楽団を再建するという建前で、ウィーン放送交響楽団を中心としたウィーンの名だたるオーケストラから選抜された楽団員で、1966年に結成された。そこでシュトラウス一家の伝統の継承者として、エドゥアルト1世の孫であるエドゥアルト・シュトラウス2世が創立者として招かれた。1969年にエドゥアルト・シュトラウス2世が早世すると、その後楽団はウィーン・フィルのコンサートマスター、ボスコフスキーの時代にその名声を確立。その後もヴァルター・ゴールドシュミット、クルト・ヴェス、アルフレート・エシュヴェ、マルティン・ジークハルト、オーラ・ルードゥナーといった著名な指揮者を招いています。ことウィンナ・ワルツの演奏に関してはウィーン・フィルに次いで権威あるオーケストラとなっている。〝ワルツ王〟シュトラウス一族が築いたウィンナ・ワルツの伝統を今に受け継ぎ、聴衆を魅了し続けています。
「人生の酸いも甘いも噛み分けた人生の達人から、 この世の生き方を教えられる」 ― 大ヒットしたワルツのメロディーに、人生の機微を表した歌詞を載せて歌われる。ヘルベルト・フォン・カラヤン、ヨーゼフ・クリップス、ハンス・クナッパーツブッシュ(以上DECCA)、ルドルフ・ケンペ(EMI)、カール・ベーム(ドイツ・グラモフォン)など、この時期にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とウィンナ・ワルツの名盤を残している指揮者はいるものの、ヴィリー・ボスコフスキーほどの規模で継続的に取り組んだ例はなく、ウィンナ・ワルツやポルカといえばボスコフスキー盤が最も安心して購入できる定盤として長らく親しまれてきました。 ボスコフスキー自身もこのシリーズについて、「こうしたワルツやポルカは舞踏会やエンターテインメント・ショーのために二流の演奏家によって取り上げられることが多かったため、聴き手も真剣に取り合おうとしなかった。私たちはそうした不当な扱いからこれらの名品たちを救い出し、その真の価値を洗い出したのです。これらの音楽がいかに繊細でしかも楽しいものであるかをようやく聴きとっていただけるのです」と語っています。ボスコフスキーはウィーン・フィルのコンサートマスターを長年勤めながら、指揮者としても活動しており、殊に1955年からウィーン・フィルハーモニーのニューイヤー・コンサートの創設者クレメンス・クラウスの死に伴い、その後を継いでその指揮を行う様になり、ヴァイオリン片手のソロを交えながら指揮をする、その洒脱な演奏スタイルを含め人気を博します。長い間、このオーケストラのコンサートマスターとして、クラウスの棒で弾いていたわけだから、雰囲気も十分に承知しており、リーダーとして最適の人選だったのだろう。自らヴァイオリンをもつシュトラウス当時のスタイルによる演奏は、それなりの味をもつ。クラウスよりいくぶん硬さがあるようだが、ウィーン気質・ウィーン情緒(Wiener Blut)は伝わってくる。ボスコフスキーは長年ウィーン・フィルのコンサートマスターをつとめ、ウィンナ・ワルツが骨の髄までしみ込んだ指揮者だ。その意味で職人気質のうまさを身につけているが、決してそれがマンネリにならず、いつも生気を帯び、そこから生きる喜びが伝わってくる。リズムは精妙で自在、フレーズの隅々まで血の気が通い、あたたかみとほほえみ、やさしさと爽快さがひとつとになり、華麗であると同時に哀感を帯びている。そして人生の酸いも甘いも噛み分けた人生の達人から、この世の生き方を教えられる。20世紀のヨハン・シュトラウスの生まれ変わりとしてウィーン楽団に齎したボスコフスキーの功績は大きい。名手揃いのウィーン・フィルの面々が、いつになくリラックスした様子でシュトラウス作品の演奏に取り組むさまが、聴く度に目に浮かんだものです。
ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇『ウィーン気質』全曲
  • アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
  • ニコライ・ゲッダ(テノール)
  • レナーテ・ホルム(ソプラノ)
  • クラウス・ヒルテ(バリトン)、他
  • ウィーン・シュランメルン
  • ケルン歌劇場合唱団
  • フィルハーモニア・フンガリカ
  • ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)
ヴィリー・ボスコフスキー(Willi Boskovsky, 1909.6.16〜1991.4.21 オーストリア) ― 精妙で自在、血の通ったリズム、優しさと爽快さ、そして華麗でありながら哀感を帯びた達人の世界を表現した、その音楽はマンネリに陥らずいつも生気に満ち、生きる楽しさ、喜びを伝えてくれる。ボスコフスキーは、ウィーンの純美な音楽伝統の化身ともいうべき、まさに〝ウィーン気質〟の音楽家であった。ウィーンに生まれ、ウィーン音楽アカデミーに学び、1932年にウィーン国立歌劇場管弦楽団に入団、翌年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーとなり、1939年から1970年までコンサートマスターを務める傍ら、ボスコフスキー四重奏団(ウィーン八重奏団に発展)、ウィーン・フィル四重奏団を組織して室内楽演奏に勤しみ、母校で後進の指導にも当たった。1969年にウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の指揮者に就任、さらにウィーン・モーツァルト合奏団やボスコフスキー合奏団を指揮して活躍した。ボスコフスキーの存在を忘れがたくさせているのは、何よりも1955年から1979年までウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートを弾き振りした時の、これぞウィンナ・ワルツの神髄ともいうべき優雅で爽快な名演によってである。1975年と79年のライヴ録音盤を含む「ウィンナ・ワルツ大全集」(1957〜79年、LONDON)と、ウィーン・モーツァルト合奏団を指揮したモーツァルトのセレナード&ディヴェルティメント全集(1967〜78年、LONDON)は、ともに永遠の遺産といえる。
Wiener Blut-Comp Operetta
J.Jr. Strauss
Angel Records
1997-06-01

1976年2月録音、ステレオ録音、2枚組。
AU WRC QR04463-64 ヴィリー・ボスコフスキー J.シ…
AU WRC QR04463-64 ヴィリー・ボスコフスキー J.シ…
AU WRC QR04463-64 ヴィリー・ボスコフスキー J.シ…