34-19629<
通販レコード→ロイヤル・ブルー金文字盤

GB COLUMBIA CX1517 オットー・クレンペラー ブラームス・交響曲2番

商品番号 34-19629
《田園地方で牙を向いた熊本地震。この曲の評価、熊本で異常に変化するのではないだろうか。》ブラームスは作曲に慎重な人物だった。交響曲を書こうと思い立ってから20年。推敲に推敲を重ねて15年かけて、交響曲第1番を完成させた。それはベートーヴェンとは違い、推敲した楽想は別の作品に生かされていく。ピアノ・ソナタになったり、ピアノ協奏曲になったり。最近は注目されないようになった《セレナード》はシンフォニー作曲の練習といえる。ブラームスは、ベートーヴェンほどに烈しい性格でもなく、モーツアルトほどにずば抜けた天才ではありませんでしたが、一つの音たりとも疎かにしないナイーヴな努力家でした。それは生まれ出た楽想は大事に、一つの楽想を丹念に磨き上げ、育て上げるのが常でした。そうしたブラームスのナイーヴさを大切に、情緒に流されず音楽の各要素だけをスマートにまとめ上げているのがクレンペラーです。音楽の外見は無愛想極まりないが、そこにシニカルなブラームスの憧憬と挫折感が胸に浸み込みます。クレンペラーのブラームスは総じて、そうなのですが。そうでないのが《交響曲第2番》で、大変な名演である。「ここでは旋律がこんなにたくさん生まれてくるので、ぼくは散歩のとき、それを踏みつぶさないように気をつけないといけない」と第1番完成後に休暇をとって訪れた、アルプス山脈を望むベルチャッハのヴァルダー湖畔で一気に《交響曲第2番》を書き上げてしまいます。第1番を完成させて肩の荷が落ちた伸びやかな気持ちの反映でしょうか、これも盛り込みたかった、これも折り込みたかったが全体と似合わないと、目をつぶっていた楽想が一気に湧きでたのでしょう。第1楽章のテーマは牧歌的で、第2楽章では憂愁の想いが感動的だ。第3楽章は初演時にアンコールされたほど、チャーミングなスケルツォ。第4楽章は全体的にブラームスらしからぬ歓喜の感情を爆発させた曲で、コーダまで一気に走り抜けます。しかし、《交響曲第2番》の底抜けの明るさは、単なるベルチャッハの風光明媚な表層的な明るさではなく、深みのある真の明るさであることを見落としてはならない。そこが、クレンペラーの演奏で聴くと、なかなか激しい情熱を秘めた曲だということがよく分かる。大自然の厳しさは、今回の熊本地震を例えるまでもない。しかし、大火災となった住宅密集地域でも、暮らしの中心が漁業地域を襲った津波とも違う。熊本県の中でも熊本市と益城町というふたつの大きな行政区の境界に広がる農業地域を激震した。熊本市で暮らしていても、この地域の暮らしを意識化においていたか疑問したくもなる。熊本のシンボル、熊本城の無残な姿が映像としてなければ、全国的に大きく報道もされなかったのではないか。今になって、震災前の街の様子を記録しようとしている。大きな揺れが続く中でも、早朝に避難所から畑仕事に通っていた隣家は、住宅が半壊だったので、解体した跡の土地にはもう新しい作物の種を蒔いている。ここに親、娘、孫、3世代を育てた家があったことは撮影に来た某テレビクルーは気が付かないだろう。一年中、その時期、その時期で育てられている野菜が変わっていく。計画的で構築的だ。美しい自然から栄養をもらった《田園》を、“のどか”さではなく、構築的な演奏でクレンペラーは聴かせる。そして、地震で地割れしたアスファルトや、二種類の激震で抜けかけている電柱の根本からはチャーミングな花々が勢い良く咲き誇った。まだまだ瓦礫を片付けなければならない、そんな気持ちをほぐしてくれて感動的だった。厳しさの中に、自然は美しい姿を見せてくれる。大自然の厳しさ、そして憂愁。それに感動しながら人間は暮らしている。この曲の評価、未曾有の大地震を体験した熊本では異常に変化するのではないだろうか。そして実に暖かい演奏で、クレンペラー観が一変する人もいるだろう。スタジオ録音とは思えないほど感興溢れる演奏だ。現在の録音セッションとは違って、パッチワークを拒んだクレンペラーだからこそ残せた自然な流れの音楽だと思う。超スローテンポの中に漂う絶妙な香り。何ものにも揺るがない安定感と、確かに古いスタイルながら純粋にスコアを再現した音が、本盤には一杯詰まっている。緩みのない緊張と力に支えられた非常に端正な演奏であり、また力強くまるで大きな建造物を見ている様な錯覚に陥る、この様な表現は、現今の指揮者には望むべきもないと思わせるような、強烈な演奏であり音楽だと思う。オーケストラの配置が第一ヴァイオリンと第ニヴァイオリンが指揮者の左右に配置される両翼配置とか対抗配置とか言う、古いスタイルで、左右に分かれた第一、第二ヴァイオリンのかけあいや中央左手奥に配置されたコントラバスの弾みのある低音が極めて効果的に働いていて、包み込まれるような感覚はステレオ録音で聴く場合には、やはり和音の動きなどこの配置の方が好ましい。ゆったりとしたテンポをとったのは、透徹した目でスコアを読み、一点一画をおろそかにしないようにしていることで隠れていた音符が一音一音浮かび上がってきます。この気迫の籠った快演は聴き手に感動を与えずにはおきません。フィルハーモニアは、まさにクレンペラーの為にレッグが作り出した 楽器 だと言う事、しみじみと感じました。英 EMI の偉大なレコード・プロデューサー ウォルター・レッグは、1954年に目をかけていたカラヤンがベルリンに去ると、すぐさま当時、実力に見合ったポストに恵まれなかったクレンペラーに白羽の矢を立て、この巨匠による最良の演奏記録を残すことを開始した。このレッグが理想とした、クラシック音楽の基準となるレコード盤をつくるという大仕事は、彼が EMI を去る1963年までクレンペラー&フィルハーモニアによって夥しい数が生み出されました。この時代はモノーラル・テイクとステレオ・テイクが同時進行していました。モノーラルはダグラス・ラター、ステレオはクリストファー・パーカーと、それぞれ違うプロデューサーが担当していました。

商品名GB COLUMBIA CX1517 オットー・クレンペラー ブラームス・交響曲2番
関連記事とスポンサーリンク