関連記事とスポンサーリンク
商品名DE HARMONIA 20 21510-5 パウル・バドゥラ=スコダ ベートーヴェン・ピアノ協奏曲4番、幻想曲

1970年代に演奏可能なオリジナルの名器を使用したパイオニアが目指した、柔らかくロマン的な音色。 ― コレギウム・アウレウムがパイオニア的に果敢に取り組んだベートーヴェンのオーケストラ作品。当時はまだまだピリオド奏法の研究過程であったことと、弦楽器奏者たちは音楽大学のモダン楽器の教授たちで揃えられていたために、現在のような本格的ピリオド演奏ではなかったものの、柔らかくロマン的な音色による演奏は、現在でも多くのクラシック音楽ファンの耳に残っています。当時演奏可能なオリジナルのフォルテピアノが少なかった1970年代に、1820年コンラート・グラーフ製の名器を使用したバドゥラ=スコダのソロによるピアノ協奏曲第4番は、最適なテンポとリズムによるだけでなく、もっとも歌心あふれる素晴らしい解釈ともいえるでしょう。彼らの演奏は、古典派の明るく快活という基本精神を十分具現するもので、それに独自の柔らかさが加えられていて、曲によっては今でも十分な魅力を放っています。本盤は、コレギウム・アウレウム合奏団の興感溢れる演奏スタイルの上に、ドイツはキルヒハイムにあるフッガー城の糸杉の間での録音です ― 曲によっては、外の鳥の声も聞こえるものも ― その素晴らしい音響・残響も話題となりましたが、ここの響きの良さも加わって柔軟で豊麗な音色に価値があると言える。
戦後、音楽の都ウィーンで3人の若く優秀なピアニストが揃って巣立った。それがフリードリッヒ・グルダ、イエルク・デムス、そしてパウル・バドゥラ=スコダで、以後誰がつけたか「ウィーン三羽烏」と称するようになった。中でも最も多く日本で演奏会を持ったのはバドゥラ=スコダで、リサイタルも津々浦々まで出向き、NHK交響楽団や東京都交響楽団とも何度も共演してファンを喜ばせている。パウル・バドゥラ=スコダは1949年にヴィルヘルム・フルトヴェングラーやヘルベルト・フォン・カラヤンらといった著名な指揮者と共演する。“生きたヒストリカル”。パウル・パドゥラ=スコダのレパートリーは大変広いが、中で最も素晴しいのはやはりモーツァルト、シューベルト、ベートーヴェンなどウィーン古典派音楽、及びシューマン、ショパン、ドビュッシーなどロマン派音楽である。録音数は膨大で、200点以上に達するが、ウィーン古典派、とりわけモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの専門家である。なかでは一番精力的で今だ現役、モーツァルトの校訂など学術的な活動もこなすスコダ。1927年にウィーンで生まれ。ウィーン音楽学校に入学した2年後、オーストリア音楽コンクールで優勝し、エドウィン・フィッシャーに師事。フィッシャーの死後、ウィーンやザルツブルク、エディンバラ、シエナでマスタークラスの伝統を続けていった。今日でも彼は、自分の貴重な時間と情熱を若い音楽家の育成に捧げ、熱心にアドヴァイスをしている。1949年、ウィルヘルム・フルトヴェングラーとヘルベルト・フォン・カラヤンが、バドゥラ=スコダの並外れた才能に注目し、ザルツブルク・フェスティバルで衝撃的なデビューを果たす。続いてニューヨーク、東京のリサイタルでもセンセーションを起こした。彼のLPレコードは何年もの間、ピアニストとして発売枚数第1位を保持した。また、演奏活動に加えて、指揮、作曲、執筆活動にも携わるほか、膨大な量の自筆譜や初版のマイクロフィルム、歴史的な様々な鍵盤楽器のコレクションも行う。現在もレコーディングを続け、最近では、アストレー・レーベルからドビュッシーとブラームスをリリースし、三度目のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲も録音している。また、モーツァルトの協奏曲の全曲録音も進行中である。そんな彼の録音全体を追うとレコード媒体の歴史を語ることもできそうに思える。
ドイツのケルンを本拠地に1962年、ドイツ・ハルモニア・ムンディの録音のために組織されたコレギウム・アウレウム。《黄金の楽団》という意味の名称は、ドイツのシュヴァーベン地方にあるフッガー城の糸杉の間を主な録音会場としており、そのホールの構造が黄金分割になっているところから付けられたと云う。メンバーはバッハ時代の古楽器もしくは忠実なコピー楽器を用いており、ガット弦を使った最初の古楽器の演奏団体として古楽オーケストラの草分け的存在で、幅広いレパートリーと高い演奏水準で評価を得ている。作曲当時の響きを再現するという目的の元、時代楽器をもちルネサンス期の音楽から初期ロマン派までを演奏。編成は自由に伸縮し、オーケストラ作品のみならず合唱との共演、室内楽編成と、その都度ゆるやかにメンバーが参集しました。コレギウム・アウレウム合奏団は多くのレコーディングをしていますが、中でもモーツァルトの録音が多く、レクイエムやセレナーデに対するアプローチは、一時期モーツァルト演奏のスタンダードのひとつと目されたこともありました。指揮者をおかず、コンサートマスターがアンサンブルの要となって録音されたモーツァルトの名曲を、彼らは生き生きとした素晴らしい演奏で聞かせてくれる。この合奏団の中心にはヴァイオリニストのフランツ・ヨーゼフ・マイヤー(Franz Josef Maier)が常にいました。グスタフ・レオンハルトやアンナー・ビルスマなどの将来のピリオドシーンを担うようになる少なからぬトップ・アーティストとも共演している。コレギウム・アウレウム合奏団のアンサンブルは素晴らしく敏感で、それぞれのパートの動きにデリケートに反応している。まさに打てば響くといったアンサンブルがこれほどの規模の団体で達成されているとは、驚異だ。演奏解釈の統一感は十分にあるが、大変音楽的である。それに弦は実に美しい。柔らかく伸びやかで、芯がある。ベートーヴェンのシンフォニーに新たな光をあて話題を提供するかと思えば、カール・シュターミッツなど知られざる作曲家の紹介にも力を注ぎました。
1972年、キルヒハイム、フッガー城 糸杉の間で1820年コンラート・グラーフ製のハンマーフリューゲルを使用しての録音。1958年にフランスのインディペンデントレーベルとして発足しクラシックを中心に、ワールドミュージック音源もリリースする良いレーベル「ハルモニア・ムンディ」の一枚。
DE HARMONIA 20 21510-5 パウル・バドゥラ=スコ…
DE HARMONIA 20 21510-5 パウル・バドゥラ=スコ…